忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/29 21:08 】 |
8月2日(日)、頂上ヒュッテ13
今回は7月30日に上がった剣山頂上ヒュッテ。ようやく梅雨が明け、宿泊客、食事をしたりお土産や飲み物を買われる登山客も増え、昨日は別館の雲海荘も開けた。でも以前はヒュッテと雲海荘で100人近く宿泊客がいたのに、今は3密を避けるため半分くらい。今朝は23人の団体さんの朝食が6時からだったので5時から仕事! 早くてしんどかった反面、素晴らしい朝焼けが見られた。ラッキー!


お客さんが増えたのは剣山に群生する絶滅危惧II類のキレンゲショウマが開花し始めたからでもあり、私も今日、見てから下山した。


非常に足場が悪いところに群生してて見に行く道も狭く、この時期のみ一方通行で行くよう立て看板がある。それを辿ると、もう大変! 下界に比べ涼しいとはいえ、大汗かいた〜!
PR
【2020/08/02 23:54 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(0)
7月9日(木)、雨と歯医者
かかりつけの歯医者さんが逆ギレ?して(^^;)神経を抜くことになった歯の治療4回目。ようやく今日で終わる。
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200625/1/

なぜか歯医者に行く日は早く目が覚め、と言ってもヒュッテにいる時と同じなんだが、家ではそんなに早起きしなくていいのに6時前には起き出し、小雨の中、雨樋(あまどい)の掃除。風が強かったのか樫(かし)の葉がまた今頃大量に落ちてて、樋に詰まったのを取り除く。
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200507/1/

時折本降りになったりして、歯医者に行く前に濡れるのはイヤだなぁと思いながら、詰まった葉を流してくれるから降った方が好都合だったりして、割と早く片付いたのでカッパを着て水路を塞ぐ樫の葉も取り除く。ふぅ〜


そのうち雨は上がったが、連日の雨で増水した穴吹川。


穴吹川が流れ込む吉野川。日本三大暴れ川の1つとして四国三郎の別名を持つが(他の2つは坂東太郎=利根川、筑紫二郎=筑後川)、暴れてなくて良かった!
【2020/07/09 23:09 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(0)
11月6日(水)、芋掘り3
葉っぱだけ見せて実を見せないわけにはいかないだろうと、私が出発する前に父が本丸(笑)を見せてくれることになった。

葉=蔓を全て刈ったさつま芋


さぁ〜掘るぞ〜


出て来た、出て来た


水で洗って泥を落とす


かなり大きいが、これまでの最高ではないんだって


というわけで実を見せてもらった後、私は大阪へ。
夜は、この夏関西に転勤してきた2人の歓迎会で11人が集合。22時まで飲んで最終電車で関空へ。朝のフライトまでラウンジで時間潰し中。
【2013/11/06 23:58 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(1)
11月5日(火)、芋掘り2
今朝は軽く徘徊のみでジョギングはなし。
9時の開店をまって銀行へ行き、スーパーで買い物をして、ローソンで大阪行きのバス代を払い、ドコモで契約変更の相談。家に帰ってネットで調べ物をしていたら、もうお昼!

食後、明日やる予定だったスダチの箱詰めをして、父の車で宅配便の取り扱い店へ。そのまま徳島県西部総合県民局に送ってもらい、13:30局長と面会のアポ。だが行ってみると局長だけでなく、次長、部長、主任もお待ちかね。

徳島は香港からチャーター便が飛んでおり、今年は1200人が訪れたとか。そして来年は剣山が国定公園に指定されて50周年。更なる香港人観光客の誘致と、剣山にも登ってもらいたいと企画しているが、香港も香港人もよく知らないので方向性が定まらず、アタクシにアドバイスしてほしいと依頼があったのさ。ホッホッホッ!
なぜアタクシかというと、局長さんがスポーツ用品店に行った時、モンベルの広告が入った香港ハイキングのカタログ見つけ、持ち帰って読んだらガイドが徳島出身! 因縁?を感じて山海徑のHPにメールをくれたのだ。
1時間ほどいて、帰りはうちの近所まで送ってもらう。

帰宅後はタケノコ芋掘りのお手伝い。
ずいき(芋茎)を刈り取った芋の株を掘り、小分けしている父。


これも父が作った避寒用の芋穴。
ここに保管しておくと、来年の春まで食べられる。
【2013/11/05 23:29 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(0)
11月4日(月)、芋掘り
さつま芋は芋を植えるのではなく、芋から芽吹いた蔓を30cmほどに切ったのを植えるわけで、6月29日に「うちの富士山」というタイトルでブログに載せたさつま芋、あれが、こ〜〜〜んなに大きくなった! 
何本も植えたのではなく、蔓1本で、こ〜〜〜んなに広がったんだよ! 信じられる? うちのパパマジック。(笑)


でも堀ったのは、弟が友達に懇願されているというタケノコ芋。


これでひと株。


小分けして根とずいき(芋茎)を奇麗にとって洗う。
この芋がまた、とーっても美味しいのだ!
【2013/11/04 23:42 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(2)
11月3日(日)、あせあせ
連休なので弟が迎えに来てくれることになり、今日から父の家へ。
そして来年の春まで、ここに戻ることはないだろう。
というわけで、朝の徘徊は中止。洗濯して、掃除機をかけ、庭の落ち葉を掃き、片付けをしながら荷造りをして、焦ってニンニクを植えた。


なにも今日植えなくても?のニンニクだが(笑)、どこに植えるか迷い、もう食べようかと思っていたけど食べられなくて、ここでいいやって、エイヤッで50粒ほど植えた。生えるかどうか、来年のお楽しみ〜

家を出る時に写真を撮ったら、思いのほか秋っぽく紅葉していた。
昨日まで気付かなかったのは、余裕がなかったのかな?
【2013/11/03 23:44 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(2)
11月2日(土)、とるとる
今朝は徘徊を半分で終えて、赤く色づいたシシトウと、緑だったから残していた小豆を全て収穫。朝ご飯も食べずに、柿とスダチをとりに行った。(柿は下の家のおばちゃんにあげた)


ランチ兼、遅い朝食を食べてまたとりに行く。沢山あって、これまでまだ5分の1もとれてないくらい。
前にあるのはカリン。東隣のおばちゃんちのをもらった。喉にいいというカリンの蜂蜜漬けを作ろうと思ったのだが、熟しかたが足りないみたいで、おいとくと追熟するらしいが、時間あるかなぁ?
【2013/11/02 23:52 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]