忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 15:14 】 |
8月29日(月)、西穂高岳報告
8月25日(木)5:30、父の家の近所のドコモで待ち合わせ、運転手を含め10人乗りのチャーターした大型タクシーが迎えに来てくれる。今回の参加者は9名。私が知っているのは7月に鹿島槍ヶ岳に一緒に登った桃さんだけで、2人だけテント泊。7名とは若干行き先も違う。

14:20、岐阜県高山市、新穂高ロープウェイの新穂高温泉駅に到着。ロープウェイは第1と第2があり、両方乗ると片道1600円。プラス6kgを超える荷物は300円。


第1ロープウェイを鍋平高原駅で降り、しらかば平駅で第2に乗り換える。モンブランのエギュードミディに上がるようなロープウェイだ!




14:50、西穂高口駅(2156m)で降り、歩き出す。


16:15、北アルプス西穂山荘(2367m)に到着。7名は山荘泊。桃さんと私はテント泊(私のテントは桃さんに借りた)。テント1張り1000円。



8月26日(金)4:00、起きると昨夜の雨が上がっててホッ! ご飯を食べて濡れたテントをたたみ、飲み物・軽食・貴重品以外を西穂山荘に預けて9名で出発したのが5:45。山荘の屋根が下に見えてきた。


雲海の向こうは乗鞍岳。桃さんと私は西穂高岳を目指すが、7名は独標(どっぴょう)までで折り返し、山荘で荷物を回収して昨日来た道とロープウェイで下山。徳島からチャーターしたタクシーで乗鞍岳の行けるとこまで行き、剣ヶ峰(3026m)を往復するのかな?


右から2つ目の台形が独標(2701m)で、中央左の三角形が西穂高岳(2909m)。



西穂丸山(2462m)到着。


独標が段々近くなる!



7名が徐々に遅れ、西穂まで行く我々は先行して登頂。


独標から一旦下り、ピラミッドピークを経て8:20、西穂に到着!




平日なのに人が多くてビックリ!


遠くに槍ヶ岳(3180m)が。


こちらはジャンダルム方面だが…


8:30、我々は来た道を戻る。


そして、西穂高岳を振り返る。



10:45、西穂山荘に戻り、荷物を回収して休憩。



11:15、上高地へ向けて4km下山。ゴゼンタチバナの実が色づき、木の高い位置にかかった道標は、雪深い冬用のものだ。



13:20、長野県の上高地に到着! 初めてなので桃さんにお願いし、梓川をさかのぼってかっぱ橋へ。



うへぇ、山の眺めは素晴らしいけど、一大観光地なんだね。



14:15、ちと遅くなったランチ。ビーフカレー900円。


15:00のバスで平湯温泉に出て、平湯キャンプ場で幕営(1張り700円)。16:30、ひらゆの森という温泉(キャンプ場利用者は100円引きの400円)で汗を流す。温泉は広くて素晴らしかったが、夕食は1350円もしたのに味もボリュームも残念!



8月27日(土)6:00、起床。もう山には登らないからいいけど、前夜の雨が止まないまま朝ご飯を食べてテントをたたむ。9時前に坂巻温泉で宿泊した7名を乗せたチャータータクシーが迎えに来てくれる。↓キャンプ場の受付の建物


そして9:40頃から、みなさん何度か来られてる、私は初めての高山見物。雨模様で朝市の出店は少なかったようだが、お客さんはかなりいた。




タクシー代は20632円で、徳島には18:30頃戻り、父の家へ。ところがちょっと仲違いがあり、22時前に父の家を飛び出し、約9時間半歩いて、8月28日(日)7:15、我が家に帰って来た。そんな疲れもあり、28日はブログ書けなかった。^^;
PR
【2016/08/29 23:56 】 | 徳島2016年02月25日〜 | 有り難いご意見(2)
<<8月30日(火)、カラーピーマン | ホーム | 8月23日(火)、西瓜3>>
有り難いご意見
無題
おつかれさまでした

また素敵な景色の写真をありがとう
平湯のキャンプ場や高山の朝市は行ったこたがあるよ、とっても懐かしい
【2016/08/30 13:46】| | Toshi #5331798569 [ 編集 ]


平湯
ひらゆの森って温泉がすごかった!
露天風呂が10個くらいあって(男湯もそれくらいあるらしい)、宿泊もできて、館内が広くて、廊下が松の廊下みたいだった!(笑)
【2016/09/01 01:02】| | Qぞう #1305248cc3 [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]