忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 19:57 】 |
2月5日(木)、モモタマナ
今朝、寒いと思ったら寒冷注意報が出てて、11度!(香港では13度以下になると寒冷注意報が出る) 洗濯したけど晴れず、乾いてないだろうなぁと思いつつ夕方屋上にとりに行くと、湿度が低いせいか乾いてた!

ところで、この近所に紅葉した「Indian almond」という木があって、逆光でうまく撮れなかったから葉の写真を借りてきたんだけど…


アーモンドといっても実は食べられないそうで、和名を「モモタマナ」という。インドのアーモンド? インド人の嘘つき〜(笑)
PR
【2015/02/05 23:38 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
2月3日(火)、獅子山7
終わった〜〜〜 何がって? 12日間続いたガイド! 体調を崩さないようにって気を遣い、自分では気をつけていても交通渋滞や事故に巻き込まれると遅刻するし、体より精神的に疲れた。何よりこの12日間、禁酒したし! 2008年の足首骨折以来じゃないかな、こんな長期の禁酒って。よーし、今夜は宴会だ〜(笑)

獅子山はあまり代わり映えしないから、写真はこれだけ。獅子の稜線のお尻りに出てから頭を目指す。
【2015/02/03 23:07 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
2月2日(月)、鳳凰山8
ようやく晴れた〜!と、まぁ昨日までも雨が降ったわけじゃないんだけど曇りだったから、お客様は初めて太陽を見たって大喜び。(笑)


ところが、肝心の山頂まで登ると霧が出てホワイトアウト。仕方ないので看板だけ。


下山するとまた晴れてきた〜 大仏様とご本殿。

【2015/02/02 23:15 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
2月1日(日)、蚺蛇尖6
昨日と違って今日は天気が持ち直し、暑くもなく寒くもなく、ちょうどいい曇りだった。

週末は西湾も鹹田湾もキャンプをしている人が多い。


シャープピークに登る人も大勢いて、我々を見た若者達は一様に驚く。だって平均年齢70歳越えてるもん。(笑)



お客様の男性の最高齢は80歳。これがそのおみ足。
【2015/02/01 23:39 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(2)
1月31日(土)、馬鞍山6
さぁ、今日から新しいお客様12名+添乗員さん。天気予報は、曇りのち晴れが外れて傘をさそうかと思うほどの霧。12名のうち60代は数人、最高齢が85歳の女性で、滑らないよう注意しながら登る。


濡れた深山野牡丹(ミヤマノボタン)が美しい。


馬鞍山山頂へ往復する分岐。天気は悪いが土曜日なので人が多い。
【2015/01/31 23:53 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
1月30日(金)、獅子山6
今日は曇りのち晴れの予報だったのに、朝から曇天。

ガスった獅子山の稜線に出て記念撮影するお客様



獅子の顔、石畳まで下山して見上げると右側が顔っぽく見えるが、ホントは左側を撮った



お客様とホテルで別れ、帰宅すべく地下鉄に乗っているとIさんから電話。先日いただいた珈琲メーカーの紙フィルターを技術者が工場から持ち帰ったそうで、くださるというのでとりに行く。
なんと、1年分くらいあった!(笑) おまけにランチをご馳走いただき、また明日から4日間、頑張るっ! ∩`・◇・)
【2015/01/30 23:46 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
1月29日(木)、港島徑7〜8
今日16キロ歩いて、遂に50キロ終わった〜! しかし明日お客様が帰国する前に獅子山をご案内。そしてそれが終わっても、31日から4日間、次のお客様のガイドがある。連続12日、先は長い!

大譚湾の入り江の村


土地湾から見た紅山半島


ドラゴンズバックから見た石澳と、山頂の看板



ゴールの100!
【2015/01/29 23:23 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]