トレイルウォーカー初日の18日は、スタート地点近くの山仲間のご自宅に選手8名、サポーター3名が集合。まずは12:30に選手を見送り、サポーターは山仲間の家に戻ってマッタリ。17時からCP3(チェックポイント3、約34km地点)で選手に提供するソーメンを茹でる。
CP3のサポーターは我らソーメン班3名と、オニギリ班2名+荷運び屋1名。16時になったので電話でタクシーを呼ぶが、ことごとく断られ、我々以上にオニギリ班は苦労して、20時頃なんとかCP3で合流。選手は、うちの山仲間チームをA、Bとすると、同じ時間に出発したのに少し遅れていたBチームのキャプテンが、なんと体調不良でCP2(約25km地点)でリタイア! 21:00前、仕事が終わって駆けつけてくれた2名が加わりサポーターは8名。
22:40予定より1時間ほど遅れてAチーム到着! 着替えたりソーメンやオニギリを食べていると、23:10予定より30分ほど遅れてBチーム到着! ごっちゃになって23:20 Aチーム出発。日付が19日に変わる頃、Bチーム出発。たくさん残った食料でサポーターも食事をして第1弾の撤収が0:30頃。第2弾はその30分後くらい。私は第1弾で部屋に帰ったのが1:00。動画をYouTubeにアップするのに手間取り、ブログを書いて寝たのが3:00過ぎ。
19日の朝は5:45起床。1時間ほど早くホテルに着き、お客様9名+日本から同行の添乗員1名で、8:30龍脊(Dragon's Back, 284m)へ向けて出発。
靄っていたがまずまずの天気で、14:30ガイド終了。ホテルにお客様を送り、紙コップがないというので買ってCP8(チェックポイント8、約80km地点)に16:15到着。待機していたサポーターは昨日の7名+3名、に私が加わり11名。サポート隊長の絶品たこ焼きをいただいていると、Aチームを抜いたBチーム(キャプテンがリタイアして3名)から、大帽山を下るという連絡があり迎えに行く。
17:30サポート地点にBチーム到着! まだ明るい〜 CP8のメニューはカレーうどん、お稲荷さん、たこ焼き。暗くなりかけた18:30、Bチームは20km先のゴールを目指して出発!
30分後、Aチーム到着! そして19:40、サポーター2名が同行して6人で出発! 残ったサポーターは残りものを食べ、5人が帰宅。4人でゴールのお迎えに行く。私はお迎え班で、22:30表彰式会場に到着。
当然1位のチームはゴールしてて、11時間1分!
(;゚Д゚)(゚Д゚;(゚Д゚;)ナ、ナンダッテー!!
ネパール人のようだが、人間ちゃうでホンマに〜
23:22、Bチームゴ〜ル! 記録は34時間52分と予定の35時間を少し短縮。お疲れ様でした〜!(翌20日に続く)

PR