× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
大阪に行っている間にかなり雨が降ったようで、大きくなった草を取らなきゃいけないんだが畑はまだ乾いてなく、本体が枯れ始めたジャガイモを掘ってみることに。
隣のおっちゃんが検診どうだったで?と訊きに来てくれ、ジャガイモを作ってないおっちゃんに大きいのを10個くらい持って帰ってもらったとはいえ、今年は小さくてできが悪い! 雨が少なかったからか?、うちだけでなくどこもそう言っている。 PR |
![]() |
金曜日に剣山頂上ヒュッテへ上がり、今回も1泊の予定だったが、土曜日は風雨が強かったのでもう1泊してきた。写真は豪華だった金曜日の夕食後のデザート、生ハムとメロン。
今日帰宅して、明日から半年検診で大阪の病院へ行くから、しばらく留守にする間に虫に食べられたら泣いちゃう(家にいる時は毎日虫取りしている)キャベツを遂に収穫! http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200323/1/ 去年の10月にもらった苗は15本。食べられるまで育ったキャベツは3個。実に8ヶ月、いや〜長かった! 持って帰って洗い(私の赤い長靴は大きさ比較)、1人で3個も食べられないから1個はお隣へ。夕食に葉を5枚ほど食べ、残りは冷蔵庫へ。当分葉物野菜には不自由しなさそう。(^^) そうそう、またしばらくブログはお休みです。 |
![]() |
ヤローと書いたがヤロウと書く方が多いようで、ヤロウイエロー、ヤロウホワイトもあるらしいが、うちのはレッド。戦隊モノではない。ずーっとわからなかった植物の名前が、ようやくわかったのだ! ヨーロッパ原産でヤロウ(yarrow)とは英語名で、日本語は西洋鋸草(せいようのこぎりそう)。
元旦早々、分株したニッコウキスゲを花壇に植える際、はびこっていたヤロウレッドを全部抜いて捨てたのに残っていたわけで、咲いた花はそこそこ可愛いが、なぜそんな残酷なことをしたのかと言うと… http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200422/1/ 真っ直ぐ育たず、こうやって激しく咲き乱れるんだよね〜 だからちっとも綺麗じゃない。(;_;) |
![]() |
先月、我が家のもう耕すのが嫌になった荒れた畑に、そのままにしておくのも何なんで大きな草だけ抜いて菜の花の種をばら蒔いたわけだが、またもらった(というか勝手にとってきた)種が乾燥したので、追加でばら蒔き〜
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200524/1/ 先月のはまだ芽が出てなく、もしかしたら鳥に食べたのかもしれず、今回は種の上に枯葉もばら捲いてみたんだけど、芽出るかなぁ? |
![]() |
新型コロナウィルス発生後、発生した言葉で3密(さんみつ)というのがある。感染を避けるため、密閉・密集・密接を避けようというわけだが、うちの場合屋外なんで密閉は回避できているが、密集密接して(生えて)いたジャーマンアイリス、夏水仙、菖蒲(あやめ)と移植してきた。で、今回は茗荷(みょうが)である。
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200528/1/ http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200528/1/ http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200414/1/ 夏茗荷なのでこの時期に植え替えるのは遅いような気もしたが、毎年食べきれないくらいできるし、でもできても密集密接しているせいか小さくて、10本ほどダメ元で決行! 実は、決行したのは6月5日なのだが、元気そうにしているので根付いたようだ。(^^) |
![]() |
忍者ブログ [PR] |