昨日の予約投稿できていたし、剣山にも登ってきた。
でも、9月1日のブログに書いた崖崩れが直ってなくて路線バスは運休中。4人がうちの近所まで迎えに来てくれて、中尾山から一宇に抜け、12時過ぎ宿に到着。別ルートから来たご夫妻を1時間ほど待たせたが、7人が集合。
霧が濃くて時折雨脚が強くなるという、山頂に行く気が失せるような天気だが、翌日はもっと悪くなるかもしれず、とりあえず行こうって13時頃出発。
歩いて登るつもりだったが霧で何も見えないし、足元は悪いし、見の越から西島まで往復リフトを利用することに。(1500円)
西島からは3コースあり、最短コースで山頂を攻める。
ホワイトアウトの山頂
下りはコースを変えて大剣神社に寄り、御神体の大岩の根元から湧き出している名水百選、若返りの水をいただく。
宿に帰って四国一高いお風呂に入り、18時から夕食、食後は部屋飲み。
そして今朝、天気が良ければ山頂に再トライするつもりが、小雨と霧で諦めて、朝食後9時にチェックアウト。祖谷(いや)のかずら橋へと下山。
実はアタクシ、かずら橋は初めて。カーナビには10kmほどのとこに「二重かずら橋」、40kmほどのとこに「かずら橋」があり、どちらがいいのか? まず近い二重に行ってチケット売り場の人に訊く。
下のかずら橋は1回渡るだけだが、こちらは橋が2つあって何回でも渡れるし、野猿というのもあり、観光客が少なくてこちらの方がいいと言う人が多いそうで、ならばと500円払って橋へ下る。
まずは男橋
ついで女橋
野猿は、お猿の籠屋みたい?(笑) いや〜面白かった!
下のかずら橋にも寄ってみたが、ものすごーく観光地化されていて人が多くてビックリ! 確かに上の方がオススメ。
お昼に道の駅で祖谷そばを食べて、大歩危を見学。

父の家まで送ってもらい、皆さんとお別れしたのでした。
リベンジは、天気のいい8月か紅葉の10月頃に是非またいらしてくださいね。ありがとうございました!
PR