忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/04 14:32 】 |
7月14日(月)、奈良報告
7月11日、おっちゃんが海に落ちたせいで大阪に着くのが遅れ、ゆっくり翌日の食料を買うはずがナッツ入り食パンしか買えず、今回は不参加のHさん別宅に泊めていただき、1:30就寝。

3:15起床! 4:00にリーダーM本氏と待ち合わせ、そこにN村氏(初対面)が車で迎えに来てくれ、M谷女史(初対面)をピックアップし、309号・黒滝道の駅へ。そこでアタクシの香港時代の山仲間、M田氏とN川氏が来て久しぶりの再会。参加者は6名。

行き先は、奈良県南部の大峰山(おおみねさん)。広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)をさしていて、この一帯は1936年に吉野熊野国立公園に指定され、2004年にはユネスコの世界遺産に登録されたそうだ。
報告は、リーダーのレポートを参考にさせてもらおう。

大峰の朝は早い。6:00黒滝道の駅に集合してN村号に全員乗車し熊渡へ。そこは弥山川(みせんがわ)双門ルートの登山口で、狭い駐車スペースにかろうじて余裕を見つけて駐車。6:40林道に入り、弥山川ルートとカナビキ尾根登山口の分岐から八剣谷(はっけんだに)に入る。

昼なお暗い杉林の中を登り、かなり高度を上げると明るいブナの林に変わる。稜線が近づくと傾斜がきつくなり、登山者の行き交う声が聞こえるようになると分岐だ。金引橋と書かれた道標があって、川合道を狼平(おおかみだいら)まで行く。
頂仙岳(ちょうせんだけ)を巻くので大きな起伏もなく、高崎横手の案内板まで来たら右は明星ヶ岳だが、我々は左へ。弥山川にかかった吊橋を渡ると三角屋根の狼平の避難小屋に到着。清々しい風が吹く草原でランチ休憩。



ここのイワナは捕獲禁止なのに、字が消えかけているから?M田さんは釣って食べて旨い!と喧伝していたらしい。( ̄◇ ̄;)


食後、簡単な沢装備をして三角形の周遊道の真ん中、道ではない八剣谷を遡行して八経ヶ岳(はっけいがだけ)を目指す。


台風の後で心配したが、初心者向けの明るく美しい沢で、天然記念物のオヤマレンゲの花も見られ、久しぶりの沢登りは最高!



しかし最後は土砂崩れで沢が荒れ、遡行が困難になったとこで山の斜面を上へ上へと登る。



倒木が多くて歩きにくく、いいかげん飽きた頃、上から人の声が聞こえると思ったら、近畿最高峰、八経ヶ岳に飛び出した!(八剣山、仏経ケ岳ともいい、日本百名山やそれを元にしたものに大峰山は1915mとあるが、それは八経ヶ岳のこと)


彼方に見える弥山(みせん)の小屋を目指して一旦下る。


ここはオオヤマレンゲ(モクレン科)の自生地として有名で、梅雨の合間を縫って多くの人が花を見に訪れる。我々の主目的もそれで、長崎の普賢岳では一輪しか見られなかった、白い清楚な花が沢山見られた。



しかし鹿に食べられて絶滅寸前。環境省と奈良県が防護ネットを張って保護している。



弥山(1895m)には山小屋とキャンプ場がある。


大峰山は倒木が多い。


狼平に出たら、往路で来た道を戻る。私はライトを持ってなく、日が暮れる前に下山しようと焦る。朝でも暗かった杉林はヤバイほど暗く、こんなに登ったのかと飽きれるほど下って、ようやく林道に出たのが18:20。ライトいらずでほっ。
しかし林道が、こんなに歩いたのかと思うくらい長くて、ヘロヘロになって車に戻ったのが18:50。なんと12時間の歩行! 香港トレイル50km歩いたくらい疲れた〜

19:50に温泉だ〜!と玄関を入ると、20時で営業終了だと入れてもらえず、銭湯を探して行くと、営業停止。お風呂は諦めて晩ゴハンだ。鶏唐揚げ定食。 
食後、M田&N川組とはお別れ。お疲れさまでした〜
PR
【2014/07/14 23:59 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
<<7月15日(火)、隣の畑 | ホーム | 7月13日(日)、負の連鎖?>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]