忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/20 11:01 】 |
5月21日(水)、緑の雪餅草?
15日に雪餅草(ユキモチソウ)の写真を載せたが(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140515/1/)、今日はお豆腐屋のおばちゃんと亡き母の同級生のおばちゃんと散歩に行き、緑のユキモチソウの写真を撮った。


名前を調べるとアオマムシグサっていうらしい。ゲゲッ、なんておぞましい! 緑の雪餅草でいいのに。あまり調べて本家の画像が出てくると怖いから、もうこの植物には触れないでおこう。

朝は昨日の雨が残っていて寒かったが、昼前に上がり、ラワビとりに行った。今年は私があんまり摘むもんだから、子孫存続の危機を感じているのか非常にたくさん出てくる。(笑)

15時半から散歩に行き、明日父が茶摘みをするといっていたのを思い出し、早めに切り上げて茶畑の草取りをした。機械で摘むから草が混じっていると一緒に刈ってしまうからで、日が落ちて暗くなる19時までかかった。←散歩やめとけば良かった (´;ω;`)
PR
【2014/05/21 23:34 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
5月20日(火)、スーパー林道2
今日は午前中、庭にシバザクラを植え、午後も植えようとしたら雨が降り出した。夕方お豆腐屋のおばちゃんから電話があり、下の家のおばちゃんと3人で傘をさしながら散歩。冬はあまり畑仕事がなく、毎日散歩してたんだって。

さて、昨日の続き。山肌をくねくねと登って行くと峠に出て、看板にある通り、やっと着いたスーパー林道! 晴れていると鳥取の大山が見えるとか






山の上にレーダ雨量観測所


へぇそ〜(笑)、晴れていると淡路島まで見えるそう


ファガスの森(fagusとはブナの学名)、徳島には珍しくブナの原生林がある


ファガスの森の鹿カレー(カレーに負けて肉の味はわからず)


日本の滝百選、大釜の滝


このトンネル、手掘りだって!


林道は12月〜4月中旬、冬季通行止め
【2014/05/20 21:45 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
5月19日(月)、スーパー林道
うちの近所のお豆腐屋のご主人は鳥獣保護監視員(だっけ?)をされてて、その上の家の昭和34年に大阪へ出て行った方(ご本人談)が帰省中で、一緒に鳥獣保護の視察がてらスーパー林道へ行くとお豆腐屋の奥さんから電話があり、私も連れて行ってもらう!

徳島は県北の吉野川水系と県南を分断するように剣山が聳え、両者を行き来するには東の徳島市を迂回しなければならず(徒歩なら山越え可能)、非常に交通の便が悪かったが、スーパー林道でつながったそうだ。

スーパー林道とは、未開発の森林地帯に高規格の林道を作ろうと森林開発公団が始めた事業で、1965〜1990年の間に23路線、1,791kmが建設された。林業や地域の振興、観光客誘致などの期待もこめられていたが、山脈や国立公園を横断するルートが多く、自然破壊だと激しい反対運動もあったらしい。

そんな背景の下、1985年に日本最長の剣山スーパー林道、87.7kmができた。そのほとんどが未舗装でオフロードバイク好きの人には有名らしい。そこへうちの集落からつながる道路ができたのが去年、11月23日に開通式が行われたそうだ。

というわけで、アタクシは初めての山の中を案内していただき、11時頃に出て夕方帰るまで、香港だったら中国まで入ってしまうくらいあちこちに行ったのに、一歩も徳島を出ていないという、改めて日本は広いなぁ〜という日を過ごしたのでした。

写真は道中に見かけたカモシカ。続きは明日アップしよう…
【2014/05/19 23:21 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
5月18日(日)、古典植物?
父が五葉松と梅の幹に縛り付けた植物に花が咲き、名前を知らないのでネットで検索したが、なかなか見つからない。まさかと思いながら「ラン」と入れたらヒットした!

石斛と書いてセッコクと読み、岩や木に根を張りつかせて自生する着生ランで、水分は空気中からとるらしい。(斛は古代の体積の単位)


独自の品種や楽しみ方が江戸時代に確立され、江戸の園芸文化を語るに欠かせない、またそれが脈々と受け継がれている古典植物なんだって!(左は淡いピンク、右は白)
花自体は昔から知っているが、名前を調べたのは今回が初めてで、古典植物なんて言葉も初めて聞いた。
【2014/05/18 21:27 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
5月17日(土)、蕎麦
今日はちょっとしたことで、例えばくしゃみ、ぎっくり腰になるんじゃないかと思うくらい腰が痛〜い! (´;ω;`)

池の乾燥はもういいだろうとホース(左下)で水を入れ、金魚を戻す。大きな池に5cmくらいの金魚が2匹。寂しい〜 餌はやったことがない。藻かなんか喰ってんのかな? もう遅いけど、乾燥させない方が良かったのかな?


これで腰が痛くなるわけではなく、庭の花の植え替えが高じて庭石を動かし、土をとって来たり、石垣を積み直したりして、もう大変! 庭に手を加える前の写真は、ポピーしかない。(残)


東隣のおばちゃんが蕎麦切りを作ったと持って来てくれる! 徳島は香川に近いからうどん文化だと思われるかもしれないが、うちのような山間部の痩せ地に小麦は無理。蕎麦しか育たないんだな。

というわけで、おばちゃんが打ってくれた蕎麦を暖める。つなぎ=小麦粉が少ないとこんな感じ。これに自分で作ったつゆをかけ、2.5杯あったんだけど、お昼に食べ切った!
【2014/05/17 23:29 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
5月16日(金)、撮りためた写真3
嗚呼、腰と背中と腕が痛〜い! 原因は、昨夜また雨が降り、しばらく乾燥させようと思って池にたまった水を汲み出し、庭の掃除と庭木の剪定をし、道の真ん中に咲いたユキモチソウが人に踏まれて枯れそうだったから庭に移しかえ、畑の横の水路にたまった泥をスコップですくい出し、さすがに筋肉痛!

そして、よく考えたら写真を撮ってない。よって1ケ月ほど前の卵を載せよう。ブランドものではなく一番安かったのに、どうして日本の卵はこんなに黄色くて丸いんだ? 熱を通すのがもったいなくていつも卵かけご飯にしたくなる症候群! (。・ω・。)
【2014/05/16 23:01 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(3)
5月15日(木)、撮りためた写真2
山菜はもう終わりだと思ったのに(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140502/1/)、2日前に行ってみるとまた出てる! ワラビは子孫を残そうと、とればとるほど出てくるんだって。←馬鹿か?(笑) でも美味しいし、これまでの最高の収穫で、沢山あるから仕分けてみた。



ワラビをとりに行く時に見つけたエビネの花は、いろんな種類があるそうで、これは茶色と白。


ユキモチソウ(雪餅草)は同じ属のマムシグサやテンナンショウに比べ、帽子を上げると見える白いお餅が四国以外では珍らしいらしく、人気なんだって。




今日は雨が降ったり止んだり。最近水が止まった池の掃除を昨日からやっている。半分以上、干上がっているから、洗って水を汲み出す。水深約1m、かなり大きいんだよ、この池。


夕方、いとこ夫妻から電話があり、夫妻のお友達と4人でお好み焼き屋へ。


お好み焼き、焼きそばを2人前ずつ、鶏肉と野菜炒めも注文。それ以外にサービスで乾き物の突き出し、ジャガイモの煮付け、みそ汁、卵焼き、ロールケーキを出してくれ、もうオナカ一杯! ロールケーキはお持ち帰りにした。小さな店だけど美味しくて、ご馳走様でした!
【2014/05/15 23:07 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(4)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]