忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 13:20 】 |
6月21日(水)、香菜3、思い出した!
Ishiさんからいただいた「有り難いご意見」にあった… 「所で香菜と言う言い方は大陸では使って居るのは知っていますが香港(広東語)では聞いた事が有りません。其処で物知りの秘書に聞いて見ましたが矢張り通じませんでした。では広東語では何というのか、芫荽です。読み方はYimsaiです。。なお英語ではChinese Parseleyと言う言い方も一般的ですね。参考まで。」

火鍋を食べに行った時、湯底(スープ)をピータンと「これ」にしたり、薬味や具として注文する時は、「香菜」ではなく「 芫茜」でした! これって、Ishiさん(の秘書さん)がいう「芫荽」と発音が一緒ですよね?(写真の赤丸、皮蛋芫茜湯)


漢字を見て思い出しました〜 ブログにいい加減なこと書いてすみません!(^^;) そうそう英語もコリアンダーよりチャイニーズパセリの方が通じやすいかもしれませんね。
PR
【2017/06/21 23:13 】 | 徳島2017年03月29日〜 | 有り難いご意見(2)
<<6月22日(木)、いくり(李の総称?) | ホーム | 6月20日(火)、手のない…>>
有り難いご意見
無題
私の有り難くない貴重でもない意見を読んで頂いて有難うございます。実は私が覚えて居るのも芫茜です。其処でGraceに再度聞いてみましたが彼女も市場とか火鍋屋さんでは此方を使っているのは承知して居るが学問的(?)に正しいのは彼女が教えて呉れた方の綴なんだそうで拘りが有るようです。
【2017/06/22 15:30】| | Ishi #99d71112e5 [ 編集 ]


こだわり
さすが物知りのグレイスさん! 茨城県の人に「いばらぎ」って言うと、「いばらき」だって訂正するのと似ているのでしょうか? ^^
【2017/06/23 07:39】| | Qぞう #5774979713 [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]