忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/02 22:11 】 |
7月26日(水)〜7月31日(月)、館山1&剣山9
7月24日に書いたブログがアップできず、しばらくお休みすると報告できないままでしたが、25日は知人の家に泊めていただき、26日から8人で館山へ行って来ました〜 まずは26日、小矢部川(おやべがわ)サービスエリアで食べた、お昼の「おやべの卵とおろしハンバーグ丼、730円」。


今回も去年同様、西穂高岳に登った時に加えていただいた「阿波ハイキング倶楽部」の主催で、本隊の5名とは若干別行動。徳島からワンポックスカーのタクシーを雇い、ケーブルカーの乗り場、館山駅(475m)に13:20到着。ここで運転手さんとは一旦お別れ。ピンボケだけど、この車がタクシー。


13:40、標高475mの館山駅を出発。ケーブルカーは香港のピークトラムによく似ており、美女平(びじょだいら、977m)駅まで標高差502m、距離1.3kmを7分で登る。最大傾斜は29度だって!(ピークトラムは27度)


平日なのに人が多く、美女平駅でバスに乗り換えて室堂(むろどう)へ。一般車両は乗り入れ禁止で、その点は上高地に似ている。料金は館山⇄室堂の往復(ケーブルカー+バス)で4310円。


バスは約50分。車内放送とビデオで沿道の巨木や滝の説明をしてくれる、まるでバスガイド不要の観光バス。徳島を出た時から降ったり止んだりしていた雨は、ケープルカーを降りたら土砂降りになりガッカリしていたが、なんと晴れた!



室堂平(むろどうだいら)は世界有数の豪雪地帯で、吹きだまりになっているため特に積雪が多く、その深さは20mを超えることもあり「雪の大谷」と呼ばれているそうだ。そこを除雪してできる巨大な雪の壁?トンネル?の残骸が、残っていた〜


室堂に着いたら、ミクリガ池、地獄谷を目指す。


ミクリガ池温泉に泊まる本体の5名と別れ、我々3名は雷鳥沢のキャンプ場へ下る。下に見えている平地が雷鳥沢。



茶色い建物が雷鳥沢野営管理所。テント1張りではなく、1人頭500円で、管理所にトイレもある。夕食は自前のカップラーメンとかを食べて就寝。


PR
【2017/07/31 23:28 】 | 徳島2017年03月29日〜 | 有り難いご意見(0)
<<7月26日(水)〜7月31日(月)、館山2&剣山9 | ホーム | 7月22日(土)〜7月23日(日)、剣山8>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]