忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 06:53 】 |
3月5日(木)、明日帰国
早いものでもう出稼ぎ終了。私の定宿、さつき旅館の女将さんが日本に行ってて(キッスとモモクロのコンサート写真を送ってくれた ^^)私の荷物をY田邸に預かってもらうことになり、車でとりに来てくれるっていうから、Jomoさんちに置いて行くつもりだったI田さんにもらった珈琲メーカーも持って行くことにした。これで来期も美味しい珈琲が飲める〜

全然関係ないが、某有名ホテルの営業マンにお土産にといただいたXO醤。これが袋と箱なんだけど、箱を開けてびっくり〜



なんと磁石が仕込まれてて分解できちゃうのだ! こりゃ箱代だけで1000円くらいしそう。(笑)


近所のスーパーへ土産を買いに行き、マルスウイスキー・ツインアルプスというのを見つけた。韓国のなんちゃって日本製かと思ったが、ネットで調べると本坊酒造という、れっきとした日本の会社だった。値段は300ドル(約4600円)、まぁこんなものかと思ったが、日本では1706円だって。ボリすぎ!


昨日は料理の写真ばかりだったので載せなかった大自然が入ってるビルのトイレ。帰国したらボツだから載せる。母子トイレとでもいうのかな? 初めて見た!(笑)
PR
【2015/03/05 23:41 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(1)
3月4日(水)、大自然素食
今日は主婦の友達2人と大自然素食というベジタリアンレストランで夕食。2人用のセットメニューを注文し、1品追加。酢辣湯(サンラータン)というスープは撮り忘れた。

鷄絲粉皮(いわゆる棒棒鶏だが勿論鶏肉は入ってない)


これを追加したんだが、78ドル(約1200円)もした割りには味も量も(ー''ー;)ムムムッ


雲耳鮮竹上湯雜菜煲(キクラゲと湯葉の野菜鍋)


福建炒飯という(でも福建省にはないらしい)あんかけ炒飯だが、あんと炒飯が別々に出てくるのは珍しい。←合体させてわかった、皿から溢れるぅ! 1人125ドル(約2000円)でした。

【2015/03/04 23:37 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(2)
3月3日(火)、泰豐廔
私の髪は手間がかからないというか、手間をかけてなく、日本では美容院に行かず、香港に来た時に行きつけの店へ行く。そこへ、14ケ月ぶりに行った。^^;

その後、また秋には来るのに山仲間7人が送別会をしてくれる。ありがとう!


泰豐廔(Tai Fung Lau)は北京料理の老舗で北京ダックが有名だが、今宵は北京風(だと思う)火鍋にする。タレは醤油、魚醤、ゴマ油、ラー油、砂糖、ネギ、コリアンダー等を混ぜて自分で作る。


年期が入った煙突つきの鍋と具材。緑が少ないが、野菜は乗らないので別のテーブルに置いてる。牛肉より羊肉の方が美味しい! 私は免除してもらい、男性$300(約4600円)、女性$220(約3400円)でした。
【2015/03/03 23:30 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(1)
3月2日(月)、獅子山8
本日で今期のガイド終了! お客様13名+添乗員さん1名で獅子山へ登る。始めは悪くなかったのに段々霧が濃くなり、山頂稜線に出た時は、↓こーんな感じ。


最後は晴れて欲しかったが、雨が降らなかっただけでもヨシとしよう。午後便で帰国するお客様とホテルで別れた後、こんな店を見つけた。

たこやき〜! 今週帰国するけど食べようかな?って誘惑にかられた。でも開いてない。新装開店かも。来期また香港へ来た時、あるかな?(香港で粉もの屋が流行った試しなし)
【2015/03/02 23:44 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
3月1日(日)、馬鞍山7
今日は、昨日の蚺蛇尖に登らなかった人ともう2人欠席者が出てお客様は15名(男6女9)、添乗員さんも1人残ることになり、行き先は馬鞍山。私は今期7度目だが、5度目、6度目と霧で見えなかった山頂が見え、「初めて香港の青空を見た!」とお客様も大喜び。^^;


とはいえ香港の最高峰、西の大帽山(957m)は霧の中


南は、写真ではわかりづらいが釣魚翁(344m)まで見渡せる


觀景台から、今期住んだ西貢の街


大水井に下山して私は歩いて帰宅、お客様はバスでホテルへ。今朝蚺蛇尖に登らなかったお客様を起こしに行くと亡くなっていた旨、皆さんに告げたそうだ。
【2015/03/01 23:26 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(3)
2月28日(土)、蚺蛇尖8
今日の行き先は蚺蛇尖(Sharp Peak)。お客様は、膝の調子が良くないとお一人ホテルに残ったので17名。朝方まで降っていた雨が上がり、天気は昨日よりいいけど青空は見えず。

西湾のビーチはよく掃除されているが、今日はこれまでにない人数と機材で掃除中



霧で山頂が見えない蚺蛇尖の一番急な崖
【2015/02/28 23:03 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
2月27日(金)、鳳凰山9
今日から4日間ガイドが続き、今期はこれが最後となる。だからかな、お客様18名+添乗員さん2名という大人数! 行き先は鳳凰山。ところが時折、立っていられないほどの強風が吹き、雨が降ってなかったのだけが幸い。それでも濃い霧で何も見えず、ぐっしょり濡れて昂坪へ下山。

鳳凰と、般若心経が彫られた木柱



大仏様も霧の中から時折現れる
【2015/02/27 23:35 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
| ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]