× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日は午前中曇りで、石垣の補修をした。午後も続きをしようと思ったら、雨! でもそれほど降らず、いつも通り散歩に出たら、雨足が強くなり途中で引き返した。その前に、先日ピンクと白の西洋石楠花(しゃくなげ)が咲いていた家で、今度は紫の花を発見!
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200502/1/ 石楠花は種を蒔いても花が咲くまで時間がかかるそうで、接ぎ木や挿し木で増やすらしい。でも接ぎ木は台木となる石楠花がない。挿し木は根が出にくいと聞くが、この3色(ピンクと白と紫)の枝、欲しい〜 PR |
![]() |
先月に続き夏水仙(リコリス)の移植2回目である。前回は庭で増え過ぎたジャーマンアイリスと一緒に畑に植え替えたわけだが、今回は別場所で増え過ぎた球根を同じ畑に移した。別場所とは非常に狭く、立錐の余地もないくらい(この例え正しい?)球根が犇(ひし)めきあっていて間引いたわけ。この30本くらいと、プラス…
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200414/1/ 10本くらい。この異常さわかるかな? スコップを使って掘り出したから最初は傷つけかのかと思った。でも同じようなのが10本ほどあって、全部根っこがない〜! つまり根が伸びられないほど犇めきあっていたってわけ! |
![]() |
昨日アマリリスの蕾の写真を載せたわけだが、先月夏水仙(リコリス)と一緒に植え替えたジャーマンアイリスが、蕾ができているのは知っていたが、今日畑へ水やりに行くと、もう咲いてた! しかし、30本くらい植え替えたのに蕾がついたのはこれのみで、今年はもう咲かないようだ。
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200414/1/ ジャーマンアイリスも西洋シャクナゲのように花の種類が豊富なのに、うちのは地味〜な茶色。 |
![]() |
今日は雨の予報だったが、時折パラっと降ったり止んだりで、意外に風が強かった。よって外の仕事は何もできず、畑の見回りに行って、先月植え替えたアマリリスにできた蕾を撮ってきた。
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200408/1/ 手前の株に2本と、その左の奥に2株、それぞれに蕾がついているの見えるかな? その2株を別の角度から撮った。植え替えた時は根っこが太短くて少なくて、根毛(こんもう、毛根じゃない)がほぼなくて根付くのかと心配したが、蕾がないのも含めて球根8つ、全て根付いた〜!(^^) |
![]() |
4月にも載せた、散歩途中にある家の石楠花(しゃくなげ)は西洋石楠花で、この時期にまた新しい花が咲いていた!
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200410/1/ http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200409/1/ 西洋石楠花は日本系の石楠花と違い花の種類が豊富らしいが、それにしても、こんなに濃いピンクと白とは珍しい! |
![]() |
例年ゴールデンウィークはキンポウゲ科オウレン属の多年草、梅花黄蓮(ばいかおうれん)が咲く時期で、剣山頂上ヒュッテからの帰り、遠回りして小さな花を見てきた。
そしてこれは、シコクシラベかな?の小さな松ぼっくり。道に沢山落ちていたので拾って来た。(^^) |
![]() |
剣山頂上ヒュッテは既報の通り営業自粛しているのだが、お客さんがいない間に改装をするそうで、男性陣がメインでやっているんだが、昨日は私も登って1泊してきた。写真はヒュッテの前にいる廃材で作ったキコロンと、まだ雪が残っていた!
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20200424/1/ 泊まったのは私を入れて6人。今朝は素晴らしい晴天で屋内より外の方が暖かく、下界を見下ろしながら朝食。ソーシャルディスタンス(他者との距離)とってます。(^^) |
![]() |
忍者ブログ [PR] |