忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/09 04:42 】 |
8月28日(水)、またやられた!
昨日のゴーヤ、山ちゃんが「昔は真赤に熟したのをフルーツみたいに食べる方が食べ方としては多かったと先日ラジオで紹介されていました」というので、熟れたのをもらってきた。
でも真っ赤ではなく、黄色だよ。そして、切ってびっくり〜 種が真っ赤! これを食べるの? むむむ… さすがに食べる気しなくて、黄色い部分を食べてみた。普通に苦い。山ちゃんがいうのとは種類が違うのかな?


今日のいただきもの。
豆腐屋のおばちゃんのトマトと、東隣のおばちゃんの餅黍(もちきび)


もちきびは地方によって、もちトウモロコシ、もちなんばとも呼ばれる昔のトウモロコシだそうで、とても小さい。食べると、甘くて柔らかいスイートコーンに比べ、粒が硬くてモチモチした食感。だから餅黍かぁ。

ところで、また鹿に小豆を食べられた! んも〜 ( *`ω´) プンスカ


8月7日に種を播き直した父の畑、芽が出て育っていたのに全滅! 
そして、一度食べられて少し残っていたアタシの畑もやられた〜!  
弟がセンサーライトをつけてくれた畑は大丈夫だけど、ホンマ腹立つ!
PR
【2013/08/28 23:38 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(1)
<<8月29日(木)、ついにうちも | ホーム | 8月27日(火)、南国の野菜?>>
有り難いご意見
ゴーヤ、よい子だねんねしな、、。
実は黄色、中身が真赤だったかもしれません。いずれにせよゴーヤという呼び方よりレイシと呼んでたのが一般的で熟す前の緑の時に食べるより完熟してから食べていたとラジオで紹介されていました。
写真からして種類は同じですね。
【2013/08/29 06:26】| URL | 山ちゃん #9a654030b8 [ 編集 ]


貴重なご意見の投稿















前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]