忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/03 13:44 】 |
6月3日(水)、栗ご飯と天ぷら
今日は雨の予報で、久しぶりにのんびりできると思い、昨夜は深酒(笑)。予報通り朝から雨となりジョギングは中止。しかし、何もできないというのもつまらないもので、いつもの散歩は14時から出かける。
散歩から帰ると晴れてきたので野菜のお世話。明日からしばらく留守にするのだが、元気にしてろよ!

東隣のおばちゃんにいただいた天ぷらと栗ご飯。
PR
【2015/06/03 23:41 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(0)
6月2日(火)、蛍袋
我が家は山間部にあって、大抵の家は山の斜面に石垣を積み、その上に建っている。つまり庭の先端は崖なのだ。その先端を花壇にしている家が多く、うちもそうなんだが、祖母亡き後7年も住人がいなかったせいか、花壇の土が流出している箇所があって、そこの雑草を抜くと更に流れそうでそのままにしているのだが、その雑草に花が咲いた!


先日来た父が「蛍袋(ほたるぶくろ)ちゃうで?」といい、私は「ちゃうやろ?」と応えたのに、蛍袋でした!^^;


袋の中に模様がある。
【2015/06/02 23:31 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(0)
6月1日(月)、「しゃしゃぶ」またの名を「ぐいみ」
「しゃぶしゃぶ」じゃなく「しゃしゃぶ」。または「ぐいのみ」じゃなく「ぐいみ」。この時期に実る赤い実のことなんだが、四国の方言なのかな? 子供の頃は沢山実ってよく食べたのに、父に木を切られ、なったのは10粒ほど。^^;


しゃしゃぶの語源は不明。だが、茎に刺(とげ)があり、刺のことを「ぐい」というので、ぐいの実=ぐいみ。これが縮まってグミ(標準語)になったらしい。
【2015/06/01 23:29 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(2)
5月31日(日)、分葱
今朝は雨が上がった感じだったのでジョギングに出たが、微妙に降り出した。でもどうせ汗で濡れているのだからと、いつものコースを走って終了。
朝食後は畑に出るほどには晴れてなく、庭の草とりをする。暑くなってきたから草の生長が早くて、ちゃーんと手入れをしてないと草も花もみ〜んな父に草刈り機で刈られてしまうんだな。^^;

午後は晴れたので去年東隣のおばちゃんが植え方を教えてくれた(正確には植えてくれた)、でも香港に行ったので食べきれなかった分葱(わけぎ)を3月に帰国してから引いておいたのだが、父に「あれなんで?」と言われるくらい見栄えが悪く、枯れた葉を切って球根を植える。東隣のおばちゃんは秋に植えてくれたが、まぁいっか?
【2015/05/31 23:45 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(0)
5月30日(土)、マーブルの豆・ナス・キュウリ
3日前に蒔いたマーブル模様の豆。まだ残っていたのを全て蒔いた。


これは、昨日下の家のおばちゃんにいただいたナスの苗、5本を移植する。


勝手に生えたキュウリも移植しようかと思ったが、枯れるとイヤなので肥料をやり、枯れた杉菜の根で囲う。
【2015/05/30 23:33 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(0)
5月29日(金)、乙姫登場&かぐや姫の家族 by au
5月16日の動画見た?
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20150516/1/

また新作ができてた〜


【2015/05/29 23:09 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(0)
5月28日(木)、采配蘭
昨日の夕方、散歩仲間のおばちゃん2人と日課の散歩中に見つけた花を、今日はカメラを持参して撮って来た。


戦場で指揮官が兵を指揮する采配に似ていることから采配蘭(さいはいらん)というそうだ。ヒマラヤから日本を経てサハリン島まで分布する山地に生えており、非常にポピュラーなのかと思ったら、長期栽培や移植は難しいらしい。
つまり、私が見つけた采配蘭を移植すると… 偽鱗茎に蓄積された養分で育ち花も咲くが、新しい偽鱗茎が肥大することはなく、数年で衰弱枯死するらしい。また采配蘭は多くの変異個体が発見され栽培も試みられているが、増殖に成功した報告はないそうだ。


花茎は40センチほどだそうだが、これは半分もない。比較に指を入れて撮ってみた。
【2015/05/28 23:12 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]