忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/03 01:33 】 |
6月14日(日)、鯛
隣のおっちゃんにまた鯛をいただいた!


鱗はペットボトルの蓋でとったらいいと聞いたし、よく切れる出刃包丁は研ぎ直し、前回よりはマシにおろせたかな? 緑の葉は沢山できている青紫蘇。
PR
【2015/06/14 23:37 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(1)
6月13日(土)、庭の花
今朝ジョギングを終えて庭で体操をしていると、まだ小さいのに朝顔が赤い花をつけている。写真を撮ろうと思いつつ、すっかり忘れて昼食後にカメラを持って行くと、しぼんでいた。朝顔だもんなぁ。

代わりに可愛い花を見つけた。


こんな花植えたっけ? なんだろうと…


よーく見たら、捨てたジャガイモだった。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
【2015/06/13 23:59 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(0)
6月12日(金)、オクラ
2日前にオクラの苗を4本いただいたのだが、昨日は雨で、ようやく今日植える。


大きくなったトマトの脇目も切って植える(挿し木の要領でうまくすると育つ←買った苗だから育ったらラッキー!)。香港で種を買い、去年育てた黄色いプチトマトは数個食べただけで香港へ出稼ぎに行き、放置したのが生えたのか?10本くらい発芽したのを移植。他にも、畑の草を取ったり腐葉土を入れたり、農婦は色々と忙しい。(笑)

でも写真はオクラしか撮ってなく、ネットで拾ってクスッとなったのを載せとく。題して、女戦士の洗濯日!
【2015/06/12 23:26 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(2)
6月11日(木)、竜宮城ポイント by au
九州では大雨だそうだが、うちも今日は1日雨。何もできないし、那須岳の疲れが出たのかグータラ過ごす。(笑)

写真は撮ってなく、好きなTVCMの新作ができていたので載せておく。
【2015/06/11 23:13 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(0)
6月10日(水)、那須岳の旅/貳
7日(日)は、昨日とうってかわって晴天!(ノ^∇^)ノ ヤッホー♪ 6:10朝食(卵は生じゃなく温泉卵)。ビールは500ml×6本持ち込み、昨日4本飲んで残った2本のうち1本を朝食後Oちゃんが飲んでビックリ!(笑)


7:00大黒屋をチェックアウト。インテグラ… じゃなかった、隠居倉を目指す。


15分ほど登ると三斗小屋温泉の源泉の湯気か、噴煙か?、もーもーと上がっている。


茶臼岳が見えてきた。左下のコル(鞍部)に昨日長時間いた峰の茶屋跡避難小屋がある。昨日は霧で何も見えず、初めてこーゆー地形だとわかってビックリ!


茶臼岳は活火山。中央右と右横の稜線からも噴煙が上がっている。


8:00隠居倉(1819m)到着。三斗小屋(温泉)から登って来て、これから熊見曽根(くまみそね)へ行く。



中央が朝日岳(1896m)かな? それほど標高はないのに左下に残雪が見える。


8:35熊見曽根に到着。以後、清水平を経て三本槍岳(さんぼんやりだけ)を目指す。


サラサドウダン


アカヤシオ(赤八汐)かな?


白とピンクのイワカガミ(岩鏡)



9:35三本槍岳(1917m)到着。2年前に登った燧ケ岳が見えた! 帰路は来た道を熊見曽根まで戻る。




徐々に霧が発生する中、10:50熊見曽根に戻る。写真左の朝日岳には登らず麓を通過。


そして昨日、命拾いした峰の茶屋跡避難小屋に戻って来た。左の霧がかかったのが茶臼岳。


避難小屋で休憩し、駐車場に戻ったのは12:00。お疲れさまでした! そして東京に戻り、21:45西新宿発の夜行バスで徳島へ。8日(月)の朝には父の家、午後には我が家に帰っていたのに、報告が遅くなりました〜
【2015/06/10 23:45 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(1)
6月9日(火)、那須岳の旅/壱
5日(金)、6:30徳島駅発のリムジンバスで関西空港へ。11:20ピーチ航空で成田へ飛んでバスで東京駅へ。14:30香港時代の友人、I氏とO女史が迎えてくれ、四川レストランで遅めのランチをいただきながら早めの飲み会! 17時前にIさんと別れ、埼玉のOちゃん邸で泊めていただく。

6日(土)、8:30N氏が車で迎えに来てくれ、3人で日光国立公園那須岳、峠の茶屋駐車場(標高1462m)を目指す。10:45到着。準備をして11:00出発。


天気はそう悪くなく、登るにつれ汗が吹き出す。ところが徐々に霧雨が降り出し、風も強くなって汗は引っ込み、11:50寒さに震えながら峰の茶屋跡の避難小屋に到着。

外で休憩しながら様子をみるが天気は良くならず、寒くて混雑する避難小屋に入る。午後から晴れる予報だったので一度外に出るが、風が凄くて霧で道が見えず、避難小屋に逆戻り。時間つぶしに昼食を食べる。

予定では朝日岳の麓→熊見曽根→清水平→三本槍(1917m)登頂→三斗小屋温泉のはずが、昼食を食べ終わっても霧と強風は変わらず。しかし朝、三斗小屋温泉から登って来たという人が、ここを過ぎれば風は弱くなるというので予定変更。最短コースで三斗小屋温泉を目指す。


避難小屋を出るとトンデモナイ暴風が吹き荒れ、体を持って行かれそうになるが道を探し、よろよろと砂利道を下る。顔を雨や涙が伝い、鼻水ずるずる。防風防寒対策はほとんどしてなく、命の危険を感じる!

ところが森に入ると風は弱まり、涙も鼻水も止まって、13:30三斗小屋に到着! Oちゃんは私より1つ上、Nさんは1つ下。直前にキャンセルしたTさんは70過ぎの爺さんだから(笑)来なくて良かったかも。というか、Tさんがいたら避難小屋から帰るといってここまで来れなかっただろう。


三斗小屋温泉は江戸時代に那須七湯に数えられ、今も那須温泉郷の1つである。アクセスは徒歩のみで電力供給なし(自家発電)。山小屋風の旅館が2軒あり、こちらは煙草屋。


我々が泊まる大黒屋の本館と、離れ(新館?)。



ホテルならロピーにソファだが、ここは掘りコタツ。天気が回復しないので温泉に浸かり、持参したビールを飲んでグータラ。夕食は17時過ぎから。1泊2食9500円。

【2015/06/09 23:42 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(2)
6月4日(木)、ジャガイモ掘り
父の家に来ている。明日から旅に出るのだ。その前に、畑訪問。

このネギは父が植えたのではなく、大きくなりすぎて売れないのを1畝もらったそうだ。でも食べられるし、ネギは根元から切ると新しい芽が出てくる。それを持ち主の人が売るんだって。


家で食べる分と人にあげる分のジャガイモ掘り。


ひと株に20個もついてた! しかもデカイ!


父の家には8日(月)に戻る予定で、それまでブログはお休みです。
【2015/06/04 17:36 】 | 徳島2015年03月07日〜 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]