忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 05:16 】 |
1月19日(月)、飲茶
今日は女友達と5人で飲茶(やむちゃ)。11時にレストランで待ち合わせて、お昼になっても空いたテーブルがあったから気兼ねなく居座り続けて、店を出たのが15時!(●ω●;) みんな小食だからお支払いは1人60ドル。おばさんの長話には我ながらびっくりさ!(笑)

(*´・ω・)(・ω・`*) ネー
PR
【2015/01/19 23:49 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
1月18日(日)、八仙嶺3
今日はガイドではなく、日曜日の仲間との山行で、行き先は八仙嶺なんだが、その前に九龍坑山(440m)に登り、沙螺洞という客家の古い村を抜けて行く。参加者は8名。

調べたら前回行ったのは2009年3月で、その時はほとんど廃屋だったのに、今回は茶店ができていた。まぁそこ以外は廃屋なんだが、休憩がてら入って豆腐花という中華のスイーツを食べる。1杯10ドル≒150円。

非常にゆるい絹ごし豆腐って感じで、全く甘くないから(甘い店もある)、なぜかオレンジ色をした砂糖をかけて食べる。その後、八仙嶺へ。



黄嶺(639m)の山頂三角点で別の山歩きの会、I原組の12名様に追いつく。我々が休憩している間に出発したが、また追いついて追い抜く。

8つの峰の最後の仙姑峰まで来たら下山。自然教育徑はショートカットして道路に出たのが16:00。約20キロ、7時間歩いたわけで、疲れた〜
日祝日のみ運行のバスで大埔墟へ。駅ビルのレストランは確か18時からなのでちょっと歩き、打ち上げは黄嶺でI原さんに教えてもらった、お昼から夕食まで休憩がないらしい大日子というレストランへ。

17時過ぎ、夕食のテーブルセッティング中でお客さんは誰もいないが入れてくれた。色々注文したのに写真はこれだけ。福建炒飯という卵炒飯の五目あんかけ。
【2015/01/18 23:45 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(2)
1月17日(土)、宜蘭犬枇杷
香港では割とよく見る、宜蘭犬枇杷(ギランイヌビワ)。ビワといいつつクワ科イチジク属の植物で、幹や太い枝にイチジクみたいな実がなり、それを幹生花(かんせいか)という。宜蘭とは台湾の地名らしい。ようやく名前がわかったー!

木肌に沢山ついた実を見ると、ちょっと鳥肌出そ〜


【2015/01/17 23:53 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
1月16日(金)、ぬこ〜
家主のJomoさんちは唐樓という古い建物で、日本でいう3階。1階は店舗のようだが現在は鎧戸が閉まっている。その脇の階段にはドアがあって鍵がないと開かない。階段を共用している2階の住人は、一度早朝におじさんと階段ですれ違ったことがあるが、数人で住んでいるようだ。

階段の突き当たりが3階のこの部屋で、ここまで上がってくる人はいない。なのに、なにやら階段でものすごーい音! ドアを開けても誰もいないし、なんだなんだ?!

なぞは、1階まで降りてわかった。隣の唐樓で改装工事をしているのだ。でも、いい写真が撮れなかったから、かわりにネットで拾った猫〜 なんだこのヒゲ?


こんな風にストープに近づきすぎたらしい。(笑)
【2015/01/16 23:17 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
1月14日(水)、珈琲メーカー
今朝は、この冬一番の冷え込みだったそうだが、日が昇ると暖かくなり、湿度が低くて快適な1日となった。海辺は夏のような日差しで、でも人々の服装を見ると、着ぶくれ!(笑)

Jomoさん(家主)の珈琲メーカーが漏れるようになり、よーく見たらガラスが割れている。えっ、アタシが壊したの? 仕方ないから珈琲メーカーを探してアチコチ、ウロウロ、している。
【2015/01/14 23:39 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(2)
1月12日(月)、八仙嶺2
本日の行き先は八仙嶺。1週間前から小雨だった天気予報は昨日、遂に雨に変わった! あのショートカットできない長丁場、稜線歩きはかなり風も吹くだろう、ヤダなぁ…

朝はまだ時々小雨だったが、出発前に添乗員さんと相談。午前中はなんとか持ちそうでゴールの大美督から歩き出し、ともかく8つの嶺の最後、仙姑峰を目指す。それで天気が崩れなければ7番目、6番目と進み、降り出したら同じ道を戻る。

というわけで、バスで大美督へ。小雨パラパラ、風が吹くと寒〜い。雨用の装備で歩き出す。がぁ、雨は大したことなく、緩やかな登りで暑くなったので雨具を半分脱いでウィルソントレイルの分岐へ。さぁここから本格的な登りだ!


距離にして約500m。30分ほどかけて仙姑峰に到着。


船湾淡水湖や、8つの嶺の最初の純陽峰まで見渡せるが、中国側は霧の中。記念撮影して7番目の峰へ進もうか?と思っているとこに、大粒の雨! も〜慌てて下山。同じ道を大美督へ戻ったわけで、お客様曰く「決断しやすくて良かったわね?」 仰る通りでございます。(笑)
【2015/01/12 23:58 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
1月11日(日)、大東山2
今日の行き先は大東山。部屋を出る時に雨音がし始め、傘をさしてバスターミナルへ。バスに乗っている間に雨はやんだが、お客様がお泊まりのホテルへ行って東涌へ、バスで伯公坳へ、歩き出してからも雨は降ったりやんだり。鳳凰山もガスがかかっている。


ところが大東山の山頂が近くなると日が射し、晴れて来た。
やっほ〜! 大岩の上で千手観音になるお客様。(笑)

【2015/01/11 23:49 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]