忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/04 00:35 】 |
7月16日(水)、ジャガイモ収穫
今日は4月17日に植えたジャガイモを掘った。(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140528/1/
14個しか植えてないのに、すごくない? でも箸にもかからないような小さいのもあって(写真右)、それは捨てるしかない。


なぜ小さいのかというと、植え方が浅かった上に耕し方が足りず、土が堅くて大きくなれなかったのだろう。6月11日に植えたのはもう遅いが(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140611/1/)、来年は改善しよう!

しかし食べようと残した方も、父だったら捨てるような小さいのが多く、2つに分けて保存することにした。



掘る時に傷つけたジャガイモは早く食べないと腐るので、また食べなければいけないものが増えた! おばちゃんちのナスとピーマン、父の家のスイカ、トマト、ゴーヤ、カボチャ、ネギもこんなにある! 夏はホント、キリギリスとして生きていける。←冬は香港で蟻〜
PR
【2014/07/16 23:41 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(2)
7月16日(水)、念のため
13日にフェリーが遅れた話を書いたけど(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140713/1/)、勘違されてないか気になっている。

フェリーって、スターフェリーみたいなのじゃないわよ。南海フェリーは全長108m、旅客約400名、乗用車70台ほどが乗れる大型船。

人が落ちたと船を停め、小型船を降ろして救助し、海上保安庁が来るのを待って、海上保安庁の人がフェリーに乗り込んで落ちた人を連れ帰り、再びフェリーが動き出すまで、65分ってすごくない!?>セウォル号と比べて


あ、船体の萌えキャラは「和歌山生まれ和歌山育ちの高校2年生、高野きらら」と、「和歌山生まれ徳島育ちの高校2年生、阿波野まい」だそうです。(^ω^)
【2014/07/16 21:13 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
7月15日(火)、隣の畑
昨日、我が家に帰っているのだが、台風前から出かけている東隣のおばちゃんが帰ってない。おばちゃんの留守中、できた野菜をとって食べるように言われているので見に行く。(・ω・)

うわ〜、ナスとピーマンがえらいことできてる! とってやらないと食べられなくなるし、重さで木が弱りそう。

ということでとってきた、巨大化したナスと、白く劣化しかけているピーマン。皿のブルーベリーは熟れ過ぎて落ちてた。キュウリだけうちの。昨日父の家からナスやキュウリをもらってきたから冷蔵庫は一杯!


これも父の家でできた巨大スイカ。おばちゃんはいないし、お豆腐屋さんもスイカもらったからいらないって、4等分して近所3軒に配った残り=私の分。主食が野菜でおやつにスイカを食べても追いつかない!
【2014/07/15 23:59 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
7月14日(月)、奈良報告
7月11日、おっちゃんが海に落ちたせいで大阪に着くのが遅れ、ゆっくり翌日の食料を買うはずがナッツ入り食パンしか買えず、今回は不参加のHさん別宅に泊めていただき、1:30就寝。

3:15起床! 4:00にリーダーM本氏と待ち合わせ、そこにN村氏(初対面)が車で迎えに来てくれ、M谷女史(初対面)をピックアップし、309号・黒滝道の駅へ。そこでアタクシの香港時代の山仲間、M田氏とN川氏が来て久しぶりの再会。参加者は6名。

行き先は、奈良県南部の大峰山(おおみねさん)。広義には大峰山脈を、狭義には山上ヶ岳(さんじょうがたけ)をさしていて、この一帯は1936年に吉野熊野国立公園に指定され、2004年にはユネスコの世界遺産に登録されたそうだ。
報告は、リーダーのレポートを参考にさせてもらおう。

大峰の朝は早い。6:00黒滝道の駅に集合してN村号に全員乗車し熊渡へ。そこは弥山川(みせんがわ)双門ルートの登山口で、狭い駐車スペースにかろうじて余裕を見つけて駐車。6:40林道に入り、弥山川ルートとカナビキ尾根登山口の分岐から八剣谷(はっけんだに)に入る。

昼なお暗い杉林の中を登り、かなり高度を上げると明るいブナの林に変わる。稜線が近づくと傾斜がきつくなり、登山者の行き交う声が聞こえるようになると分岐だ。金引橋と書かれた道標があって、川合道を狼平(おおかみだいら)まで行く。
頂仙岳(ちょうせんだけ)を巻くので大きな起伏もなく、高崎横手の案内板まで来たら右は明星ヶ岳だが、我々は左へ。弥山川にかかった吊橋を渡ると三角屋根の狼平の避難小屋に到着。清々しい風が吹く草原でランチ休憩。



ここのイワナは捕獲禁止なのに、字が消えかけているから?M田さんは釣って食べて旨い!と喧伝していたらしい。( ̄◇ ̄;)


食後、簡単な沢装備をして三角形の周遊道の真ん中、道ではない八剣谷を遡行して八経ヶ岳(はっけいがだけ)を目指す。


台風の後で心配したが、初心者向けの明るく美しい沢で、天然記念物のオヤマレンゲの花も見られ、久しぶりの沢登りは最高!



しかし最後は土砂崩れで沢が荒れ、遡行が困難になったとこで山の斜面を上へ上へと登る。



倒木が多くて歩きにくく、いいかげん飽きた頃、上から人の声が聞こえると思ったら、近畿最高峰、八経ヶ岳に飛び出した!(八剣山、仏経ケ岳ともいい、日本百名山やそれを元にしたものに大峰山は1915mとあるが、それは八経ヶ岳のこと)


彼方に見える弥山(みせん)の小屋を目指して一旦下る。


ここはオオヤマレンゲ(モクレン科)の自生地として有名で、梅雨の合間を縫って多くの人が花を見に訪れる。我々の主目的もそれで、長崎の普賢岳では一輪しか見られなかった、白い清楚な花が沢山見られた。



しかし鹿に食べられて絶滅寸前。環境省と奈良県が防護ネットを張って保護している。



弥山(1895m)には山小屋とキャンプ場がある。


大峰山は倒木が多い。


狼平に出たら、往路で来た道を戻る。私はライトを持ってなく、日が暮れる前に下山しようと焦る。朝でも暗かった杉林はヤバイほど暗く、こんなに登ったのかと飽きれるほど下って、ようやく林道に出たのが18:20。ライトいらずでほっ。
しかし林道が、こんなに歩いたのかと思うくらい長くて、ヘロヘロになって車に戻ったのが18:50。なんと12時間の歩行! 香港トレイル50km歩いたくらい疲れた〜

19:50に温泉だ〜!と玄関を入ると、20時で営業終了だと入れてもらえず、銭湯を探して行くと、営業停止。お風呂は諦めて晩ゴハンだ。鶏唐揚げ定食。 
食後、M田&N川組とはお別れ。お疲れさまでした〜
【2014/07/14 23:59 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
7月13日(日)、負の連鎖?
ゴールデンウィークに徳島から関西空港へ行くのに空港バスに乗ったら交通事故があって渋滞して飛行機に乗れなかった。( iдi ) よって最近はフェリー+電車にしている。バスより多少時間はかかるが、台風でも来ない限り遅れないし。

台風一過の7月11日も徳島から和歌山行きフェリーに乗った。がぁ45分ほど経った頃、突然エンジンが止まり、どうしたらのかと思ったら船内放送があって、「お客様が海に落ちたので助けに行きます」という。
Σ(゚皿゚) え゛ーっ、船は遅れないと思ったのに〜!( iдi )

乗客が窓辺で騒ぎ出したので甲板に出てみると、海面から首を上げ、ラッコのように腹を浮かせたおっちゃんが、いた〜! 船員が浮き輪を投げるが動かない。「ぉょげっ」って乗客から小声がかかる。自殺するつもりだったのか、落ちた衝撃で体が動かないのか、わからないけど、仕方ないのでワイヤーで小型船をおろし、船員が助けに行く。


おっちゃんを船に引き上げ、その船をまたワイヤーで甲板に引き上げる。(赤いのが小型船)


ぐったりしたおっちゃんを毛布でくるみ、タオルで拭いているのを見て、これで大丈夫だろうと船内に戻った。この間約30分。4月にあった韓国のセウォル号の事故を思い出し、さすが日本!


ところが船内放送があって、海上保安庁の船が来るまで待機するという。えーっ、おっちゃんは助かったし、和歌山港まで行って救急車呼んだらいいのに〜!と不謹慎にも思ってしまう。

15分ほどで海上保安庁の船が来て横づけし…


人が上がって来て、甲板で寝ているおっちゃんを担架に乗せて戻って行った。


また船内放送があり、救助で65分遅れた、電車やバスに乗るはずだった人は申し出たらタクシーを手配するという。電車組は私を含め4名。しかし上陸したら、タクシーではなく南海フェリーの職員の自家用車が待っていた。(^m^ )
【2014/07/13 23:00 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(4)
7月11日(金)、台風一過
今日はこれから大阪まで出て、明日奈良の山へ登ります。行ってきま〜す!
【2014/07/11 09:50 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
7月10日(木)、台風
今回の台風、雨はそうでもなかったが、風が凄かった! 昔、米を作っていた頃、家の前に「はぜ」という刈った米を干す大きな梯子みたいなのがあったのだけど、それが壊れた!
その上、柿の木の左に折れた桜の枝。


庭にも折れた桜の枝と…


家の下も、大きな枝が折れて落ちていた!
【2014/07/10 23:56 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]