忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/04 13:10 】 |
7月9日(水)、梅漬け直し&サツマイモ
そうなのよ、おかみさん! うちのご近所の皆さんは猪鹿鳥(いのしかちょう)や猿に対する防御が、きっとできてるのよ。でも新参者のアタシは、アマちゃんだと馬鹿にされてる〜(涙)

ところで台風はまだ来てないが、朝から曇りで23度と涼しい。


先週漬けた梅は(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140705/1/)エキスが出て縮んだようで、瓶の中がスカスカ。アタシが参考にしたサイトは、梅を買う人のレシピだったみたい。うちじゃーとり放題だから、梅を追加して瓶を2つに分けた。


5月1日に種芋を植え、ビニール袋に入れて暖かくしていたサツマイモは(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140501/1/)長崎から帰ったら芽が出てた!


父は訝しがるが、その芽を苗として、ビニール袋に入れた土に植える。


サツマイモは伸びた蔓の下に芋がつき、沢山つくと小さくなるから、父は芋がつかないよう土表をシートで覆っている。ビニール袋に苗を植えるのはそれに似てると思うんだよね。でも収穫の頃、アタシはもう香港に出稼ぎに行ってると思われ、結果を見れない〜
PR
【2014/07/09 23:06 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
7月8日(火)、喰われた!3
Σ(T▽T;) ぷぎゃ~! 今日は遂にナスまでやられた! Toshiさん、カラスじゃないかもしれないけど、鳥に違いないと思います。


怒り心頭、納屋から網を持ち出し張ったトマト!


わかりにくいが赤いネットを張った、ナス、ピーマン、キュウリ!
【2014/07/08 22:00 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
7月7日(月)、喰われた!2
台風はまだ上陸してないが、梅雨前線の影響で朝から雨。傘をさして畑の見回りをしていると、そろそろとり頃じゃないかと思っていたキュウリがない! えっ、もしや?と思ってあたりを見回すと… 

(yTДT)y ぎやぁぁぁ~


なんかトマトも数が少なくて、周りを見回すと…
(yTДT)y いやぁぁぁ~
昨日に続き、今日は青い実まで!
不味かったのか全部食べてないっつうのが、また腹立つ〜!
【2014/07/07 23:41 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
7月6日(日)、喰われた!
広東語でトマトを番茄(ふぁんけい)というが、長崎旅行中、徳島ではほとんど雨が降らなかったそうで、香港で種を買って帰った黄色いプチトマトの苗が枯れかけ!(;д;) ←6月5日に芽が出たやつ(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140605/1/

慌てて水をやり、水辺に放置して数日。少し元気になったので鉢から畑へ植え替えた。


父が苗を買って来てくれたトマトは問題なく(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140608/1/)少し赤く熟し始めていたのに、畑の見回りをしていると、あれれ、ない?

そういうと、これなんだ、中をくりぬいた丸いの? 
むむむっ、もしや、アタシのトマト?!


そうだよ〜! 喰ったのは猪鹿蝶(いのしかちょう)ならぬ、猪鹿猿のどれかか? しかし外側を残して食べるって、鳥か?
【2014/07/06 23:40 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
7月5日(土)、長崎から帰って(7/1~)
梅を収穫して氷砂糖と柚子酢で梅サワーを作った(梅酒キライだし)。2ケ月ほどでできるらしく、水や炭酸で薄めて飲む。




東隣のおばちゃんが掘ったラッキョウを持って来てくれたので漬け方を教わり(洗って熱湯にくぐらせる)市販のラッキョウ酢に漬けた。2週間で食べられるらしい。早っ! 箸にかからないような小さいラッキョウは畑に植えた。←200粒くらい



これも東隣のおばちゃんにもらった種。ピンクがインゲン豆で(蔓あり)、茶色はインゲンの一種のモロッコ豆。両方蒔いた。


初収穫の豆もおばちゃんに種をもらったインゲン。(蔓なし)


スイカと黄色いプチトマトの苗を植え替え、お豆腐屋のおばちゃんにもらったモチキビの苗を植え、新ジャガの試し掘りをした。小さい芋が多くて失敗。来年は手に持ってるやつくらい大きいのを作ろう!


あれこれ収穫して、そのまま食べたり加工したり、草は毎日生えるし伸びるし、農婦も色々と忙しい。
あっそうだ、長崎から帰ったら食べ頃だと思っていた琵琶がない! 木の下に食べ散らかした種がいっぱい落ちてたから猿だと思う。←うちの琵琶30mくらいある大木なのに全滅!(T^T)
【2014/07/05 23:05 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
7月4日(金)、長崎五
6月30日(月)、長崎最終日は曇り。ゲストハウスのコーヒーとトーストで朝食を済ませ、10時にチェックアウト。ラウンジで旧香港上海銀行長崎支店へどうやって行くか悩んでいると(荷物はどうする?市電で行く?徒歩?)、稲佐山へ行く説明があって、夜景は霧でダメだったから景色を見に行く。

戻って来るのが面倒で荷物を持ち、稲佐山行きバスに乗車。終点で下車したら、徒歩15分で展望台に行けるらしい。歩き出したら鹿園?があってビックリ! 食用かな?


下界はかなり晴れていたのに、今日もダメ〜


バスで戻る時、N崎さんから電話。ランチにつきあってくれるそうで長崎駅で待ち合わせ。
1866年創業!の吉宗(よっそう)へ。茶碗蒸し発祥の店だそうで、それと蒸し寿司のセットを注文。とても美味しくて、母が作ってくれた茶碗蒸しが大好きだった子供の頃を思い出した。(;д;)





食後、旧香港上海銀行へ。勿論もう業務はやってない。明治37年(1904年)建造の国指定重要文化財で、これがその模型。


N崎さんが1階で中国語のレッスンの予習をしている間、3階まである展示室を1時間ほどかけて見学。その後、長崎空港まで送ってくれる。

今回N崎さんにはお世話になりっぱなしで、誠にありがとうございました! また初対面なのに山に案内してくださったり、地図を見ていると必ず声をかけてくれる優しい人達、食べ物は美味しいし、梅雨時なのに天候にも恵まれ、素晴らしい旅でした。謝謝長崎! 再見!
【2014/07/04 23:58 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
7月3日(木)、長崎四
今日の徳島は雨。長崎も50年に一度の大雨らしいが、6月29日(日)は晴れだった。8:30にN崎邸を出て、サンドイッチとコーヒーで朝食。この日帰るO田さんと別れ(ちなみにA田夫妻と同じ飛行機)、N崎さんと私は市民会館へ。

今年2月の香港ハイキングの参加者に長崎の奥様がいて、行くかもしれないというと、ご主人が日本山岳協会の公認ガイドさんで案内してくださるかもって。よって厚かましくも連絡し、奥様は仕事で来られないが、ご主人、長崎あゆみハイキングクラブの会長さん、会員のM氏とH嬢が来てくださり、6人で雲仙普賢岳(1359m)へ。その待ち合わせ場所が、9:30市民会館。

ご主人の車で出発。下界は晴れていたのに登山口の仁田峠に近づくにつれ霧が濃くなり、ロープウェイの乗り場がある駐車場は視界500mほど。でも雨が降ってないだけマシと、11:30歩き出す。


ロープウェイの降り場で休憩するが、霧で何も見えず。ロープウェイで来た人はお気の毒〜

ところが12時過ぎ、妙見神社に着く頃には霧が晴れて平成新山が見えた! 普賢岳は天気が悪いことが多く、晴れるのは珍しいそうで、アタシャ日頃の行いが悪いから、きっと皆さんのお陰っす!


来週、奈良の山へ見に行くオオヤマレンゲが、ここでは散りかけている。


4月に開通した平成新山の近くまで行ける新コースを案内していただいたが、現役の活火山!


先代は噴火で焼失したのか、新しい燃えない神社?


普賢岳山頂!(自分の写真をブログに載せるの初めて ^ω^;) 後方の平成新山は1483m。



15:45仁田峠の駐車場に戻って来たが、こんな看板あったっけ? あっそうか、行く時は霧が濃くて気づかなかったんだ。


長崎市内に戻り、O田さんが帰ったから私もN崎邸を出て、貧乏だからゲストハウスにチェックイン。(笑)
打ち上げはご主人のアレンジで、私が香港でお会いした奥様も来てくださり、マカオタワーのバンジージャンプをしたいというH嬢が帰ったが、会長さん、M氏と奥様も来られ、18:00から。これは鯨の盛り合わせ。


奥様とガイドしてくださったご主人も飲まれないのに、アタクシだけでなくN崎さんもご馳走になり、誠にありがとうございました! 酒代の半分以上は2人で飲んだだろうに、店を出てもう1軒、N崎さんも初めてというショットバー?へ。

いいねぇ、こういう店、チョー久しぶり! 昔飲んで美味しかったヴォッカの名前が思い出せないっていうと、バーテンダーが店にある全ヴォッカの味見をさせてくれた。でもなくて、帰宅して調べたら、FINLNDIAだった。←多分
【2014/07/03 23:46 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]