忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 14:54 】 |
10月17日(金)、瓢箪南京
ε=( ̄。 ̄;)ハァ このまま置いといてもこれ以上熟れることなく、ひからびそうなので収穫したひょうたんカボチャ。でも全部じゃない。まだ10本くらいある。東隣のおばちゃんにもらった普通の緑のもまだ食べてないのに…


煮付けは不味いらしく、こんなに沢山どうしようかと思ったが、スープにしたら小さいの1.5本も使えた。しかも美味しかった! よし、また作ろう! ∩`・◇・)ハイッ!!
PR
【2014/10/17 23:52 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
10月16日(木)、祭りの後
8:00に集合して祭りの後片付け。
昨日は空くじなしの福引きがあって、アタシは外れ。100円均一の商品からハンガーを選んだんだが、高原卵と灯油は当選者がいなくて残っていた。それを後片付けに来ていた20人くらいでまた福引き。灯油が当たった! ヽ(`∀´)ノ ウヒョー
【2014/10/16 23:56 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(2)
10月15日(水)、祭り
祭りの日が平日だと子供は学校が終わってからでないと行けなかったし、小学校の高学年になったらもう行ってなかったような… だから祭りを見るのは40年ぶりくらい? でも神事を見るのは初めて! 昔は興味がなかったし、女子供は見づらかったのかな?



【2014/10/15 23:10 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
10月14日(火)、宵祭り
12日に鏡餅を作ったお祭り、13日に神社の掃除をする予定が、台風のせいで中止となり、今日は11:00の集合を8:00に繰り上げて準備。
幟(のぼり)を立てた鳥居の奥の杉の巨木が御神木。



過疎化で御輿(みこし)を担ぐ人がいなくなり、数年前から軽トラで運ぶことになったそうな。



先月、新任されたお太夫さんがお社から神様を御輿に移す。



だんじり車を動かす人は、かろうじている。^^;




昔は小学生の男子5人でやっていただんじり。子供が少なくなって女子もやるようになり、今や成人女子2人とお太夫さんの息子さんが仕事を休んでやってくれている。


昔は御輿を担いだ人が回っていたが、今や車に乗せたまま回転させる。(^艸^)


お手伝いして作った鏡餅だ!
【2014/10/14 23:05 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(2)
10月13日(月)、台風19号
大型とかスーパー台風といわれていた19号。避難勧告が出たけど風は昨日の方が強かったほどで、大したことなかった。でもずっと雨だったから外には出られず、テレビで台風情報を見ていたら「台風が四国にサイ接近」という。
再接近って、私が知らないうちに近づいたのが離れてまた接近したのかな?と思っていたが、今気づいた。最接近なんだ? 1日変だなぁと思っていたのに、あーしょうもな!(笑)

昨日イチジクのお礼にもらったプチトマト。袋の中は商品で、外のトマトの白い筋は模様ではなく、ひび割れ。味は同じなのに、これができると売れないんだよね。
【2014/10/13 23:21 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(3)
10月12日(日)、鏡餅
なにを季節はずれな?と思われるかもしれないが、山形行きが中止となり、参加することになった15日のお祭り。今年はうちの集落が当屋(とうや)組で、東隣のおばちゃんちがお供えの鏡餅を作らなければいけない大当屋。
当屋(頭屋)とは、神道用語で神社の祭祀や講において神事・行事を主宰したり世話したりする人。また、その家。年ごとに輪番制で交替する。

ジョギングを終えて8:00におばちゃんちへ行くと、私以外にもお手伝いさんが2人。既におばちゃんは餅米を蒸してて、早速機械でつく。(中央のおばちゃんの左の緑&白が餅つき機)


餅米の支給は5kg。2臼(うす)ついて大きい2段重ねの2つ、中くらいの2つ、小さいの12を作り、残りでおばちゃんちの餡(あん)入り餅を作る。(シートの左上が小豆餡、右上が豆の白餡) 3臼目のおばちゃんちの餅米が蒸せるのを待機中。


2時間半ほどで終了! お茶を飲みながらできたてのお餅をいただく。
【2014/10/12 23:44 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
10月11日(土)、南蛮煙管
香港の大帽山で一度見たことがあるが、日本で見るのは初めて。満開を過ぎているのでちょっとわかりづらい。


日本古来の植物で万葉集に「思い草」として詠まれているが、1600年頃に南蛮船でタバコが渡来。その喫煙具の煙管(きせる)に似ていることからナンバンギセルと呼ばれるようになったとか。葉緑体を持たないので自活できず、イネ科の単子葉植物(イネ、ススキ、ショウガ等)の根に寄生する。これは刈ったススキの根元。

「青きもの 身にはまとはず 思い草 宿主頼み ひたすらに生く」 中嶋信太郎 ←なんか、この儚(はかな)さがいい!
【2014/10/11 23:05 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]