忍者ブログ
  • 2025.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2025.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/04/30 12:13 】 |
9月5日(月)、秋の味覚
午後に雨は上がったが、また降りそうで、いつも17時からの散歩を15時からにして、散歩に行く途中、柿が先週くらいから黄色くて、熟れる前に虫でも入ったのかと用心しながら齧ってみると、甘ーい! もう熟れてたんだ。いつもこんなに早かったっけ?


そして散歩帰りに畑の見回りをしていると、ぎゃ〜モチキビが齧られてる! 下の家のおばちゃんにいうと、タヌキかハクビシンかウサギちゃうで?って。


慌てて全部収穫! ついでにオクラとナスとヘチマも。そして家に帰る途中、イチヂクが熟れてるのを発見(手元の丸いの2つ)。まずくはないけど雨が侵入してるし、この時期のイチジクは概して美味しくないのであった。
PR
【2016/09/05 23:05 】 | 徳島2016年02月25日〜 | 有り難いご意見(0)
9月3日(土)、四角豆
台風12号はまだ九州にも上陸してないのに、今日は1日中雨。写真を撮ってないから、1週間くらい前のいただき物の写真を載せよう。モチキビと、実の断面がひだのついた四角形なのでシカクマメっていう、沖縄ではうりずん豆ともいうらしい、一見葉っぱみたいな豆。数年前にもいただき、これが人生で食べるの二度目!
【2016/09/03 23:17 】 | 徳島2016年02月25日〜 | 有り難いご意見(0)
9月2日(金)、山椒
春に青い実を摘んだ山椒が、赤くなっていたので昨日摘んできた。
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20160531/1/



ネットには2日ほど干すって書かれていたが、今日干したら数時間で中から黒い種が出てきた!


種は殻が硬く、香りも無いので食べないそうで、取り除いたら半分くらいになった。これを更に乾かし(カラカラのほうが挽きやすい)、挽くと粉山椒になるそうだ。そしたら麻婆豆腐を作ろう〜!^^

【2016/09/02 23:38 】 | 徳島2016年02月25日〜 | 有り難いご意見(0)
9月1日(木)、十角糸瓜6
シシトウ、ピーマン、オクラを収穫して石垣の草取りをしていたら、巨大な十角糸瓜(トカドヘチマ)を発見! 8月17日に2センチくらいだった実とは違うから、私が気づかなかっただけで当時も2センチ以上あったのかな?
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20160817/1/

これはもう大きすぎて、硬くて食べられない感じ!


食べるには、これがちょうどいいかな?


こんなちっこいのもあった。


オクラは別の料理にして、半分緑のカラーピーマンやシシトウと一緒に油炒めにした。今度とれたら煮物にしてみようかな? 女将さん、ベトナムのヘチマ、香港と同じ味がしたよ〜 ^^
【2016/09/01 23:22 】 | 徳島2016年02月25日〜 | 有り難いご意見(1)
8月31日(水)、たぬきや
6月28日に株主総会に出たら1000円の汚職事件が、イヤイヤ(笑)お食事券がもらえて、その有効期限が今日だったので、東隣のおばちゃんと散歩仲間のMちゃんとお昼を食べに行った。
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20160628/1/

いつもは(といっても年に1度だけど)大桜ってとこに行ってて、今日もそこにしようと思ったら、そこにお勤めしてる人に忙しいと聞き、たぬきやにした。


1000円のものはエビフライとトンカツしかなくて、トンカツにした。普通に美味しかったけど、煮物が、冷凍したのを溶かしたもので、不味かった。(;_;)
【2016/08/31 23:04 】 | 徳島2016年02月25日〜 | 有り難いご意見(0)
8月30日(火)、カラーピーマン
散歩仲間のMちゃんにいただいた。うちも作ってるけど、こんなに綺麗な色にならないまま、普通のピーマンのように食べちゃった。^^
【2016/08/30 23:24 】 | 徳島2016年02月25日〜 | 有り難いご意見(0)
8月29日(月)、西穂高岳報告
8月25日(木)5:30、父の家の近所のドコモで待ち合わせ、運転手を含め10人乗りのチャーターした大型タクシーが迎えに来てくれる。今回の参加者は9名。私が知っているのは7月に鹿島槍ヶ岳に一緒に登った桃さんだけで、2人だけテント泊。7名とは若干行き先も違う。

14:20、岐阜県高山市、新穂高ロープウェイの新穂高温泉駅に到着。ロープウェイは第1と第2があり、両方乗ると片道1600円。プラス6kgを超える荷物は300円。


第1ロープウェイを鍋平高原駅で降り、しらかば平駅で第2に乗り換える。モンブランのエギュードミディに上がるようなロープウェイだ!




14:50、西穂高口駅(2156m)で降り、歩き出す。


16:15、北アルプス西穂山荘(2367m)に到着。7名は山荘泊。桃さんと私はテント泊(私のテントは桃さんに借りた)。テント1張り1000円。



8月26日(金)4:00、起きると昨夜の雨が上がっててホッ! ご飯を食べて濡れたテントをたたみ、飲み物・軽食・貴重品以外を西穂山荘に預けて9名で出発したのが5:45。山荘の屋根が下に見えてきた。


雲海の向こうは乗鞍岳。桃さんと私は西穂高岳を目指すが、7名は独標(どっぴょう)までで折り返し、山荘で荷物を回収して昨日来た道とロープウェイで下山。徳島からチャーターしたタクシーで乗鞍岳の行けるとこまで行き、剣ヶ峰(3026m)を往復するのかな?


右から2つ目の台形が独標(2701m)で、中央左の三角形が西穂高岳(2909m)。



西穂丸山(2462m)到着。


独標が段々近くなる!



7名が徐々に遅れ、西穂まで行く我々は先行して登頂。


独標から一旦下り、ピラミッドピークを経て8:20、西穂に到着!




平日なのに人が多くてビックリ!


遠くに槍ヶ岳(3180m)が。


こちらはジャンダルム方面だが…


8:30、我々は来た道を戻る。


そして、西穂高岳を振り返る。



10:45、西穂山荘に戻り、荷物を回収して休憩。



11:15、上高地へ向けて4km下山。ゴゼンタチバナの実が色づき、木の高い位置にかかった道標は、雪深い冬用のものだ。



13:20、長野県の上高地に到着! 初めてなので桃さんにお願いし、梓川をさかのぼってかっぱ橋へ。



うへぇ、山の眺めは素晴らしいけど、一大観光地なんだね。



14:15、ちと遅くなったランチ。ビーフカレー900円。


15:00のバスで平湯温泉に出て、平湯キャンプ場で幕営(1張り700円)。16:30、ひらゆの森という温泉(キャンプ場利用者は100円引きの400円)で汗を流す。温泉は広くて素晴らしかったが、夕食は1350円もしたのに味もボリュームも残念!



8月27日(土)6:00、起床。もう山には登らないからいいけど、前夜の雨が止まないまま朝ご飯を食べてテントをたたむ。9時前に坂巻温泉で宿泊した7名を乗せたチャータータクシーが迎えに来てくれる。↓キャンプ場の受付の建物


そして9:40頃から、みなさん何度か来られてる、私は初めての高山見物。雨模様で朝市の出店は少なかったようだが、お客さんはかなりいた。




タクシー代は20632円で、徳島には18:30頃戻り、父の家へ。ところがちょっと仲違いがあり、22時前に父の家を飛び出し、約9時間半歩いて、8月28日(日)7:15、我が家に帰って来た。そんな疲れもあり、28日はブログ書けなかった。^^;
【2016/08/29 23:56 】 | 徳島2016年02月25日〜 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]