忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 00:19 】 |
10月4日(金)、泥棒猫?狸?
先日、茶畑の草取りに行く時、小豆畑の横を通ると、脱兎のごとく飛び出してきた小動物がいる! なんだなんだ? 毎夜センサーライトをつけて守ってきた小豆を食べられたのかと思ったが、実害はなく、日当りがいいから昼寝でもしていたって感じ。

そして茶畑の草取りを終えて家に帰ると、キッチンから小動物が飛び出して来た。あーっ、さっき小豆畑にヤツだ!と思ったら、そいつが立ち止まって振り返った。
つぶらな瞳は猫みたいだが、耳が大きくて毛並みが汚い。狸か? キッチンに入ると、ゴミ箱に捨てた手羽先の骨を引っ張り出して食べ散らかしていた。天気がいいと家の戸を開け放っているのだが、やめた方がいいかな?

ところで、今日は隣の家のおっちゃんが茄子をくれた。
茄子は茄子でも焼き茄子〜 しかし、どんだけ長いねん?(笑)
PR
【2013/10/04 23:06 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(3)
10月3日(木)、夏の名残り
父が刈った茅で作った室(むろ)。
白い円弧は茅に被せたシート。今年は面倒だからシートを被せると言っていたのに、結局シートが沢山必要だと室を作った。エライもんで、室にすると雨をはじいて茅が腐らないそうだ。


そろそろ小豆が実り始めたが、シシトウ、茄子、オクラ等、まだ夏野菜が頑張っている。(おまけ、勢い余って折ったシシトウの枝)
毎日イチジクが実り過ぎて、柿はまだ2個しか食べてないのに熟して落ち始めた。もったいない〜 冷凍してみっか?
【2013/10/03 23:56 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(2)
10月2日(水)、ガールズトーク(笑)
昨日、父がお手製の古漬けを持って来たので夕方、東隣のおばちゃんに持って行ってあげる。ちょうど犬のゲンのお母さん(飼い主、9月7日のブログ参照)も来ていて、3人で雑談。
おばちゃんの娘さんはイタリアだし、ゲンのお母さんはブラジル生まれの日系二世、ご主人がここの出身、アタシは香港からの出戻り。3人3様の外国観で盛り上がる。

ゲンのお母さんはハウスで作っているトマトをおばちゃんに持って来てて、おばちゃんは古漬けを美味しいとゲンのお母さんに分けてあげ、かわりに私もトマトをいただいた。これは珍しい、酸味が少なくて甘〜いトマト!
( ゚д゚) ・・・
(つд⊂) ゴシゴシ 
(;゚д゚) ・・・ 
(つд⊂) ゴシゴシゴシ 
(;゚ Д゚) … girls talk?
【2013/10/02 23:10 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(1)
10月1日(火)、この誘惑に勝てる?
昨日、栗拾いは本能かスポーツのようだと書いたが、まず本能について。
これを見て拾わずにいられる人、いるかな?

道ばたに落ちた芝栗(山栗ともいう、小さいが栽培種より美味しい)


無人の家の栗(栽培種は実が大きいが、これは特にデカイ!)


側溝に落ちた山栗(アタクシ的に、芝栗より少し大きいのが山栗)


そして、うちの栗の木(手前の草みたいなのがこんにゃくで、幹が分かれているのが栗の木、その左下が柚子の木で、奥の緑は檜=ひのき)


ところで「桃栗三年柿八年」の後に「柚子の大馬鹿十八年」と続くのをご存知だろうか。接ぎ木や挿し木だともっと早いが、実生=みしょう(種子から発芽させる)の場合、実がなるまで18年もかかるそうで、ホント、馬鹿!って言いたくなるね。(笑)

では、スポーツについて。
朝の徘徊は約1時間なのに、栗が落ちている5ケ所を全て回ると1時間半ほどかかる。徘徊しているのか、栗を求めて走り回っているのか、わからなくなるが、もうすぐ最盛期も終わり、栗拾いも終わりだ〜

最後にイチジクも少しとって来て、本日の成果。
掌の栗は、一番大きい栽培種と一番小さい野生種。こーんなに違う!
もう食べきれなくて、今日来た父に栗、イチジク、キュウリ、シシトウ、プチトマト、おばちゃんと作ったこんにゃくを持って帰ってもらった。
【2013/10/01 23:58 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(3)
9月30日(月)、アタクシの道2
今日は徘徊中、倒木や間伐材を使い、崩れて細くなった道を補強した。
ほら、この3本の木を渡したのがアタシ〜


ところで、O形隊員やL村さんと違い、私はあまり栗が好きじゃない。なのに落ちていたら拾ってしまうのは本能か、最近はスポーツのようで、今日も拾いに行った。東隣のおばちゃんに簡単な渋皮の取り方を聞いたから。
そう、鬼皮はともかく渋皮を取るのが面倒で、食べたらいい状態にしてくれた栗なら、アタシだって好きだ。(笑)
先日、鬼皮を剥いた栗をフライパンで炒めるという渋皮の取り方をネットで知って試したが、あまりうまくいかなかった。

おばちゃんのやり方は、鬼皮を剥いた栗をネットに入れて水をかけ、モルタルとかの上でゴロゴロもみ洗い。栗には皺?溝?みたいなのがあって、そこに残った渋は包丁でとるというもの。うん、これはいい!
【2013/09/30 23:31 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(3)
9月29日(日)、こんにゃく見習い2
4月8日に東隣のおばちゃんに教えてもらった蒟蒻(こんにゃく)作り。
一人で一度作ってみたが、失敗したので本日また修行に行く。
だが徘徊から戻るのが遅れ、おばちゃんち8時集合だったからイチジクをとって来て3個食べ、朝食がわり。←こういうことができるって、いいなぁ

これが蒟蒻芋。6等分(小さいのは4等分)して芽の回りをえぐる。理由は、エグイから。←エグイってわかる?


切って芽をとった蒟蒻芋を約1時間ゆでる。(その間、家に帰って洗濯)
ゆであがったら、湯を足してミキサーですりつぶす。


そして苦汁(にがり)を入れて固める。


茶碗を使って丸くまとめ、1時間強ゆでるとできあがり!


お昼におばちゃんが栗ごはんを炊いてくれ、蒟蒻を食べながらビールで乾杯!
日曜日だし、いいよね。(笑)
【2013/09/29 23:55 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(2)
9月28日(土)、コルチカム
今日は天気が良くて風が強く、お彼岸頃から白と紫の可憐な花が咲いているのだが、今にも倒れそうだった。


8月11日に彼岸花に似た夏水仙(ナツズイセン)、別名マジックリリーを紹介したが(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20130811/1/)、この花も彼岸花のように葉がない。名前を調べるとコルチカム。別名、なんと、まさかの秋水仙(アキズイセン)。そのまんまやんか〜
【2013/09/28 23:37 】 | 徳島2013年03月17日〜 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]