忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/21 06:27 】 |
5月2日(金)、ポーポーの花
もうこの時期、うちの山や畑の山菜はほぼ終わり。最後にワラビ、ゼンマイ、ウドをとってきた。


その途中、去年食べたポーポーの花を見つけ(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20130919/1/)、カメラを持ってなかったから枝を折って帰ったんだけど、茶色い花に驚き!
PR
【2014/05/02 23:38 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
5月1日(木)、種と芋蒔き
昨日から今日にかけていろんなものを蒔いた。
香港で買った菜心(ちょいさむ)と莧菜(いんちょい)の種は小さくて、手に乗っているのは莧菜だけど、菜心もほぼ同じ。もう蒔くというより、バラ蒔き。


去年自分で種をとったオクラは写真撮り忘れ。
黄色いスイカと冬瓜(とうがん)はどちらもHK$30≒400円。スイカは50粒くらい入っていたが、冬瓜は23粒! 高ぇ〜


そして悩んだ末、サツマイモは食べないで植えることにした。芽が出たら、それを切って苗にしてまた植える。

ネットで調べると48度のお湯に40分つけると芽が出やすいそうだ。しかし熱くて茹だらないか? 40度くらいにして待つ間に他のサイトをみると、48度のお湯につけるのは除菌なんだって。あちゃ〜


この時期ビニールをかけて暖かくしないと芽が出ないらしく、畑に植えるよりいらないバケツがあったのでそれに植える。


土と枯れ葉をかけて杭を立て、これをビニール袋に入れる。
【2014/05/01 22:57 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(2)
4月30日(水)、ジャガイモとアスパラガス
4月17日に植えたジャガイモの芽が出た!(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20140417/1/

1ケ月ほど植えるのが遅かったらしく、よそはもう葉が茂っているが、うちも芽が出たから、できるかな?


独活(うど)をとった時に思ったんだけど、店で売っているのは盛り土をして暗闇の中で育てるから白いわけで、野生のも枯れ葉とかで覆っていると柔らかくて食べられる部分が多いんだよね。

で、去年アスパラガスができたとこも枯れ葉をかけておこうと行ってみると、ゲッ、もう出てる! 遅いかな〜
【2014/04/30 23:17 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(3)
4月29日(火)、遅咲き
昨日の雨が本格化し、今日は台風並みの悪天候だったが、5時頃から晴れてきた。

庭の黄色いチューリップはずいぶん前に散ったのに、ようやく赤が花をつけた。
【2014/04/29 06:11 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(2)
4月28日(月)、花柄
「はながら」じゃないわよ。漢字は同じだけどね、「かへい」って読むと、花をささえる柄(え)の部分のこと。

今日は午後から雨が降り出したけど、昨日は風が強くて、桜の花柄がすっごい降ったのよ。ほ〜ら、こんなに!
【2014/04/28 22:46 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
4月27日(日)、苗を植える
昨日父が買って来てくれた、左から時計周りにナス3本、トマト2本、キュウリ2本、シシトウかピーマンかわからないの2本を植えた。シシトウとピーマンはよく似てるから訊くと、父もどっちを買ったか忘れたって。えーっ!(笑)


東隣のおばちゃんにもらった「手のある豆」同様、実るまでわからないのか?と思いきや、後者は父が教えてくれた。枝豆や小豆のように蔓(つる)、つまり手ができない豆だろうって。なるほど〜
【2014/04/27 23:14 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
4月26日(土)、蕨と独活
父が来て、蕨(わらび)が生える山の芝を刈るというのでとりに行く。近所の人が何人かとりに行ったと聞いていたのでしばらく行ってなかったけど、わらびって次々出てくるから沢山とれた。ゼンマイも少し。>右側


父が、灰のある場所知っとるで?と訊く。とってすぐ茹でるから特にアク抜きしてないよっていうと、ほらあかん、アク抜かな美味しないって。あらま!
というわけで灰のある場所を教えてもらい、わらびにかけ、熱湯をかけて約30分放置。後は水に晒す。


そうそう独活(うど)も沢山とれた。野生のうどだけど畑で作っているからとてもデカイ!


アタシはこれだけでいいよ。(約4分の1)
【2014/04/26 22:43 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(2)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]