忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 17:44 】 |
12月24日(水)、イヴ飲茶
いま住んでいるのは、香港のほぼ東の端なのに西貢といい、西の端のちょい手前、黄金海岸(ゴールドコースト)から友達が来て12:00に会い、飲茶して家具屋さん行ってお茶して、17:00過ぎまで一緒にいた。←お陰様でシングルベルじゃないイヴでした。(笑)

日本は昨日が天皇誕生日だったんだね。香港は25日(木)、26日(金)がクリスマス休暇で、土日を入れると4連休。香港に来て100km以来ずーっと日曜日はガイドで、参加できてない山海徑ってアタシが代表取り締まられ役をやっていた山歩きの会があって、28日はアタシが幹事なんだけど、参加者いるのかな?

写真は家具屋のディスプレイ

PR
【2014/12/24 23:19 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(1)
12月23日(火)、朔旦冬至
昨日(さくじつ)冬至、の入力ミスではない。イヤさくじつ冬至は正しいんだが、朔旦(さくたん)冬至と読む。なにかっていうと、昨日は19年に1度、旧暦の11月1日が冬至にあたる珍しい年だったらしい。

もう日本ではほぼ使われてない旧暦だが、中国(の一部香港も)では主要行事は全て旧暦だ。中でも冬至は、かつて1年の始まり=元旦だったため非常に重要で、冬至を含む月を11月と定義し(旧暦のだよ)、それを基に暦は決まる。

また、朔旦冬至が19年周期で訪れるのは暦が正確である、ひいては正しい政治が行われていることの証(あかし)だとして、かつては盛大にお祝いしたそうだ。
「かつて」ってどれくらい前かというと、たまたま659年に唐の都、洛陽に滞在していた遣唐使が、そのお祝いの儀式に参加することを許されたらしい。
・・・( ̄  ̄;)
【2014/12/23 11:24 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(4)
12月22日(月)、仕事納め
実は、昨日のガイドで年内の仕事は終わり。はえ〜!(;д;) もう少しあれば良かったのだが、お客様はリタイアされた後期高齢者が多く、毎日サンデーだから(ご本人たち曰く ^^;)航空券やホテルが高い、クリスマスから年末年始に来る必要ないんだな。

ところで、冬至だからってわけじゃないんだろうが、今夜は寒い! 夕方、友達に渡すものがあって第一城のバス停で会い、西貢の海沿いを帰って来る時、屋外の軒下が客席の海鮮レストランはビニールを降ろしてガスストーブをたいていた。

あっ、これはカブトガニ。生け簀から逃亡したんじゃないよ。店の人が客寄せに出してる。でも鑑賞用じゃなく、食べる。香港でカブトガニは天然記念物じゃないからね。



歩いてる人の厚着っぷりときたら…(笑)
【2014/12/22 23:56 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
12月21日(日)、南丫島3
今回のお客様13名+添乗員さんの最終日は南丫(ラマ)島。6:50ホテルお迎えなので始発バスだと間に合わないから深夜ミニバスの最終あたり?で行くが、時刻表がないから早めにと、5:40焦って部屋を出たら携帯電話忘れた! もし遅刻したら連絡できないと焦ったが、6:35に到着。ホッε=(´ωノ[壁]

お客様は午後帰国だからバスに荷物を乗せ、セントラルへ。7:20の船で索罟湾へ。今日も天気が良くていがった〜 でも写真はない。撮るほどのものがなく…
10:30榕樹湾から船でセントラルに戻り、お客様と別れてから撮った。香港で2番目、世界で9番目に高いビル、Two IFCは地下6階、地上88階、高さ415.8m。←左下の紫はハレーション ^^;


尖沙咀へ渡るスターフェリーから見た湾仔。左の低いクネッとした屋根はコンベンションセンター。塔が建ったビルは香港で3番目に高いセントラルタワー。←78階、374m


尖沙咀を目指す。あっ、スターフェリーは一部しか窓がなく吹きっさらし。雨の日はビニールシートを張るんだよ。


尖沙咀の埠頭。右の小さな塔は、かつて中国からの汽車が着く終着駅だった時計塔。


普通は緑と白なんだが、派手な広告で彩られたスターフェリー。
【2014/12/21 23:22 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(4)
12月20日(土)、地質公園と西湾山2
昨夜の雨はかなり強く遅くまで降っていたから、今日の予報の晴れ(雲なし)というのは本当かと随分心配したが、マジで当たった!
行き先は萬宜水庫のジオパーク(地質公園)なので私はホテルまでお迎えに行かず、6:00に部屋を出て始発バスで麥邊まで行き待機。皆さんが乗ったバスに拾ってもらい東霸(東ダム)へ。

日の出は6:58だが、7:10頃ようやく雲の間から太陽が顔をのぞかせた。まずは六角柱状節理を見学。



浪茄のビーチへ下りて西湾山へ。



山頂近く。いやーホント素晴らしい晴天!


香港の槍ヶ岳(^^;)、蚺蛇尖もよく見えた!
【2014/12/20 23:37 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
12月19日(金)、釣魚翁2+海鮮夕食@西貢
今日はすんごーい寒かった! まぁ、といっても最低気温12度で、日本の大寒波に比べたら大したことないんだけど、お客様13名+添乗員さんと登った釣魚翁(ハイジャンクピーク)は小雨まじりで強風が吹き、体感温度が非常に低く、田下山は登らず終了。布袋澳でランチ。通常なら午後はドラゴンズバックなのだが、今回は入ってなく、お客様をホテルに送って帰宅。

夕方アタクシの定宿の女将さん夫妻と、日本から来た女将さんの友達2人で西貢でゴハンを食べると連絡があり合流。香港人のご主人が注文してくれた料理は5人だというのにチョー豪華! なんと10品!

オレンジ色がかった珍しい貝柱の刺身。


巨大シャコ!←大皿だとわかりづらいので手で持ってみる



伊麺のロブスターソースがけ。奥はエビのニンニク蒸し。


貝柱と春雨のニンニク蒸し。


アワビといってもいいくらい大きいトコブシ。


マテ貝。←比較用に指を入れてみた


今=冬が旬の豆苗。


春雨やニンニク、ニラ入り2枚貝のスープ煮。


蟹とネギとショウガの炒めもの。


ご主人が、芒果(マンゴー)魚っていうから何かと思ったら、魚の形のマンゴープリンだった。^^ エバミルク(無糖練乳)をかけて食べる。←比較に指を入れてみた
どの料理もと〜っても美味しくて、ご馳走様でした!
【2014/12/19 23:17 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(0)
12月18日(木)、卵黄2
昨日の黄身、Toshiさんは大澳(Tai O)で見たそうで、アタシは西貢でバス停に行く時に見た。どちらも海に近いから海辺の産物なのかな?と思っていると、Mayから鹹蛋だってコメントが…

えー、鹹蛋って塩漬けの塩っぱいアヒルの卵のことでしょ? アタシが知ってるのは丸々漬けたやつだよ。ほら、こーゆーの。


でももっとよく調べたら「生曬鹹蛋黃」というのがあって、画像を見ると、これだ〜っ!
【2014/12/18 23:21 】 | 香港2014年11月02日〜 | 有り難いご意見(1)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]