忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/08 18:15 】 |
1月8日(日)、四国旅行2
今日は日曜日の山の日。腕時計を見たら5時過ぎで、まだ早いともう一眠り。しかしなかなか目覚ましが鳴らないのに明るいなぁと、6:20に起きて携帯を見ると、8:25。えっ? えーーーっ! 目覚ましをかけ忘れた上に腕時計のバッテリー切れ! イヤ切れかけてるのは知っていたんだが、まさか目覚ましをかけ忘れた日に… というわけで山は欠席。栗さんの送別だったのに。(;_;)

さて、高松の続き。6日は香港に帰る日で、レンタサイクルを借りて栗林公園へ行き、うどんを食べて、12時過ぎにエアーポートリムジンに乗ろうと計画。朝食はホテルでもらった食券を持って7時から開いているドトールへ。


7時半前にホテルへ戻ったが、日本の朝は寒い。レンタサイクルの貸し出しは7時からで、栗林公園も7時から開いているが、自転車で行動するには寒すぎる! よって1時間ほどテレビを見てチェックアウト。荷物を預かってもらい、自転車を借りて、いざ栗林公園へ。8:40北門到着。


まだお客さんは少なく、あちこちで掃除をしている。それがシルバーさんが多くて、レンタサイクルの係りの人も、自転車禁止なのを知らず乗り入れて止められた監視員もシルバーさんで、高松の高齢者は働き者だなぁ。


小学校の遠足以来の栗林公園は、非常に美しかった! それもそのはず、明治43年に発行された「高等小学読本」に、日本三名園である水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園より優れていると記載されていたそうだ。それを理解するのに40年以上かかったわけだが(遠足で素晴らしいと思った記憶なし)、歳をとるのもそう悪くない。








ミシュランはレストランの評価だけでなく、ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンというのもあるそうで、栗林公園は「わざわざ訪れる価値のある場所」として最高評価の3つ星を得たそうだ。


うどんは、あれこれ迷って綿谷(わたや)へ。セルフサービスなのに立派な玄関。肉うどんが売りだが、11時であまりお腹が空いてなく、かけうどんにする。


天かすは自由に入れられ、これで210円って安すぎない? いや〜香川が流行るのわかる。これは観光客来るわ〜 うどんはそんなに好きじゃないけど、また来たいって思ったもん。徳島も頑張れ!
そしてミッション4、メガネの調節をしてもらい(香港でやったらトンデモナイことになったから)、無事香港に戻ったのでした。^^
PR
【2017/01/08 23:14 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(2)
1月7日(土)、四国旅行
行って来ました〜、徳島と香川。
4日、高松空港16:40着で、新年会の最寄駅まで公共の交通機関を使うと約3時間! 終わってまう〜と泣きつき、頂上ヒュッテの息子さんが空港まで迎えに来てくださる。^^; 車だと1時間弱。新年会の後は、頂上ヒュッテの下界のご自宅に泊めていただく。


5日は公共交通機関で高松へ出るはずが、私を送りがてら高松で映画を見るという4人に車で送ってもらい、お昼にうどんを食べて(写真撮り忘れた!)お別れ。そうそう、高松は小学校の遠足以来。←近いとそんなもんだ(笑)
ところが、高松駅で下ろしてもらって無料wifiであれこれ調べるつもりが、つながらない! なんでやねん? 泣く泣く駅でゲットした地図と、手書きのメモを頼りに駅から歩き出す。まずは三越へ。

今回の帰国には新年会以外のミッションが4つあり、その1つがパスポート用の写真。ネットで調べた証明写真機が確か三越にあったはず。地図を見ながら歩いていると、おっちゃんが「どこ行くんで?」って声をかけ、道を教えてくれた。ホンマこのおっちゃんには感謝。二日酔いなのか土地勘が全然つかめず逆方向に歩いていたのだ。お陰で三越の横で写真も撮れた。がぁ、結論からいうと証明写真機はあちこちにあり、別に三越でなくてもよかった。(;_;)

ミッションその2は散髪。ネットで見つけた安い美容院が、三越からホテルへ行く間にあるようで探しながら歩くが見つからず、ホテルにチェックイン。とりあえず栗林公園へ行くことにしたが、16時前に着いたので閉園まで1時間しかなく、410円の入園料がもったいないから明日行くことに。

ミッションその3は香港へ持って帰る食料と接着剤の購入。地図でダイソーやスーパーを探し、無事調達。そしてミッションその4を叶えるため、ホテル近くの瓦町駅のビルでまで行こうとした時、レンタサイクルという案内を発見。
時既に20時前。大丈夫なのかと係りの人に聞くと、23時までに返してもいいし、ホテルに駐輪できるなら24時間貸し出しで200円だって! アタシは23時までに返すことにしたので6時間以内の料金が適応され100円!

いや〜自転車って行動範囲が広がり、実に快適で素晴らしい! このシステムを知っていたら高松駅でレンタサイクルしたのにと激しく後悔。そして美容院を見つけ、ミッション2完遂! 自転車を返してホテルに戻ったのでした。(長くなったので後日譚は後日 ^^)
【2017/01/07 23:49 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
1月3日(火)、タイ日清
12月にちらっと書いたけど、明日から一時帰国です。ホント、2泊3日の一時。パソコンは持って帰らないのでブログはお休みです。
http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20161214/1/

剣山頂上ヒュッテの新年会があるからで(あ、山頂ではなく下界で)、ちょっと変わったお土産をゲット。Nissin Thailand以外読めないが、絵からして、タイだし、トムヤムクン味のラーメンだろう。と思ったが、せっかく持って帰るのに不味くて食べられなかったら残念なので味見した。(これは5袋入りパック)


日本の袋ラーメンは大抵、水500mlで作るけど、これは煮る時は320ml、熱湯をかけるだけの時は300ml。要するに麺が少なめなのだ。タイ人って少食なのか? しっかり辛くて、トムヤムクン好きだから美味しかった。日本の皆さんにはどうかなぁ?^^
【2017/01/03 23:19 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
1月2日(月)、今年もヨロシク!
大晦日の肉会のお開きは22:00頃だったかな? 2017年は香港の返還20周年だから、23時から15分おき(?)だかに上がる花火は見ずに帰宅したが、ブログのアップとかしてたら1:00過ぎちゃって、元旦は日曜日だから、いつもの山仲間との山行もあり。行き先は、初日の出を見ようと柏架山(Mount Parker)で、集合は5:30MTR西湾河。近くに住む山仲間夫妻の車に乗せてもらうことになり、4:30待ち合わせ。←まだ暗い〜


15分遅れ、ガソリンスタンドに寄り、地下鉄の駅ビルの駐車場に車を入れたら乗り場を探してビルの中を駆ける。大晦日から終夜営業してる地下鉄は10分間隔営業で、これを逃したら遅刻だ!ってのに飛び乗れてセ〜フ。集合したのは、ご夫妻と私、昨夜の肉会の3人(今日の幹事さん、日本とニューヨークから来た香港好き)、4回目の参加だという男性の計7人。柏架山まで登るはずが、夜が明け始め、これはもう無理だって行き先を小馬山に変更。天気予報は曇りで期待はしてなかったが、それにしてもヒドイ写真だね。


小馬山からホンコントレイルに出たところで、4回目参加の男性が歩いて帰るとお別れ。残る6人は畢拿山(Mount Butler)に登頂。台風坳に下りて鰂魚涌(Quarry Bay)へ下山。トラムで幹事さんが住むマンションへ。


昨夜の肉会は家族参加で、今日帰国する奥様と2人の息子さんを空港へ見送った人が加わり、7人で鍋をいただく。(これは前菜)



部屋からの眺め。
夕食はご夫妻の家でいただき、遊びすぎて疲れて元旦のブログは書けなかったのでした。
【2017/01/02 23:28 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
12月31日(土)、31日だけど29の日
今宵は香港残留者5、香港来港者5、食後帰国者1、の11人で焼肉。お肉でお腹いっぱいになるなんて、幸せな1年の締めでございました!(^_^)  

ちょっとわかりづらいが、ユッケ。


肉のお寿司〜 Σ(゚◇゚;)


卵かけご飯にウニを載せ、軽く混ぜて肉で巻いて食べる。



すごいのが出てきたー!
写真はこれくらいにするが、豚、鶏、タン、横隔膜とかもあり、食べ放題、飲み放題で550ドル≒8500円。今年は大殺界のような1年だったが、美味しい肉を食べて、忘却だ〜!(;_;)


【2016/12/31 23:03 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(3)
12月29日(木)、肉骨茶
なんじゃこれは〜? と思ったが、ネットで調べると「バクテーもしくはパクテー」と読むそうで、聞いたことある!


マレーシアがイギリスの植民地だった頃、中国から来た福建人が作ったことから、福建語の発音「Bak kut teh」と綴られることが多いそうだ。彼らは港で苦力として働き、低賃金で重労働だったため、解体後に残った「削ぎ落しきれなかった肉皮がついた骨」を利用。安くて良い栄養補給源となったそうだ。それが「肉骨」の由来だといわれ、今では肉もかなりついた骨を使い、マレーシアやシンガポールの地元料理となっている。
【2016/12/29 23:20 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
12月28日(水)、理想の…
面白い画像を見つけた!
「触るとほのかにあたたかい」ってのがいい。(笑)

【2016/12/28 23:05 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]