忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/09 01:09 】 |
12月27日(火)、繁体字?
ちょっと見慣れない字の通り名で、この近所に「灰窰里」というのがある(里はLane、つまり狭い道路や通りという意味)。香港で使われている漢字は繁体字といい、時々日本語にない字があって…


厂(がんだれ)のプリントミスのような「灰」は、日本語にはないと思っていたのに、灰の旧字体なんだって。突き出た「がんだれ」をネットでは見られるが、コピペしてここに書こうとすると灰になってしまう。「窰」は音読みが「よう」、訓読みは「かま」で、これこそ日本語にないだろうと思ったら、普通にあった。(笑)
PR
【2016/12/27 20:42 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(2)
12月26日(月)、路地2
また近所の路地で変な洗濯物(?)を発見! ちなみに干し柿を作れるほど乾燥した日本の冬と違い、香港は冬でも湿度が高く、今日も湿度70%なのに黄色乾燥注意報が出てるほど。そしてこれは生なのか… ズームアップ!


熱や火を加えた感じがなく、きっと生から乾燥させているのだろうが、そこで気になるのが害虫。香港は岩盤質で保水力がなく、水がないから蚊や蝿などの発生率が非常に低いけど、大丈夫? というか22日の肉もこの魚も、日本とは根本的に干物の作り方が違うのかな?


だが、このおぱんつは、干し方を変えた方がいい!(笑)
【2016/12/26 23:13 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(2)
12月25日(日)、鳳凰徑5, 6
今日は毎週日曜日の山仲間との山行。参加者は8名。行き先は鳳凰徑(Lantau Trail)のセクション5, 6。これが登り口で、奥に聳える觀音山は434m、膝頭哥山(膝っ小僧山)という別名を持つ。


登り始めて10分もしないうちにゴールの大澳(Tai O)が見えだす。しかしこの先、長いんだよなぁ〜


トレイルではないが、寄り道して膝っ小僧にも登頂。その後は雄大な高原歩きとなる。




また寄り道して飛龍(Fling Dragon)を見に行く。6年ぶりくらいで踏み跡がわからず藪漕ぎとなり、もしかしたら龍はいなくなったのかと心配したが、いた〜!


しかし山中の寂れた豪邸、「悟園」は立ち入り禁止となっており、蓮池の外れから写真撮影するばかり。


10時頃に出発し、急がず寄り道もしてゴールしたのは14時前。おなか空いた! 打ち上げは、肉もビールもある精進料理(精進ちゃうやん!)の店、東方小祇園。6人分のセットメニュー688ドルと鶏1羽300ドルを注文。ビールはブルーガールの大瓶が30ドル。1人150ドル≒2300円で大満足でした!(写真はその一部。ナルトみたいなのは潰したタロイモの湯葉巻き揚げ)



【2016/12/25 23:59 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
12月22日(木)、路地
今日は予報通り晴れた! 土曜日は小雨が降るそうだが、しばらく暖かい日が続き、27日の予想気温は15〜20度、28日は12〜15度まで下がるって! 年末は寒くなりそうだ。

近所の路地を歩いてて、ん?何か変なものが目に入ったぞ。
ずずずーっとカメラのズームをアップすると…


洗濯物ではなく、にっ、肉〜! 食用? ペット用? どうすんだ? 
【2016/12/22 23:43 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(3)
12月21日(水)、問題のpeeler
今日は珍しくほぼ1日雨。明日は晴れるというが、どうだろう? 水をやるのが面倒で少し枯れかけていた屋上のJOMOさんの植木が生き返った。(^^;)


さて問題のpeelerとは、こいつだ〜! 香港にもダイソーがあって、百均ではなく12ドル≒180円なんだが、5つ買ったら1つおまけという日があって、そういうの弱いから、無理やり6つ選んだ中の1つがこれ。JOMOさんちにはない皮引き。なければジャガイモも人参もナイフで剥くからいいんだけど、あれば便利かなぁと思って。


ところが、まぁ剥けない! 何が悪いって、皮が入る隙間の角度が狭すぎて皮が引っかからないのだ。もうイライラするほど剥けない! クレームして交換してもらうかとも思ったが、原因はわかっているのでJOMOさんの道具類をあさる。電気の配線や簡単な木工、カーテンを縫うほどJOMOさんはDIY(Do It Yourself)なのだ。しかし徳島の我が家にでもあるペンチがない〜

先日友達と一緒にダイソーへ行った時、その話をしたらダイソーにはペンチもあるよって。で、探したんだけどなくて、友達はペンチ買うより新しい皮引き買ったらって? うん、一理あるね(笑)。でも買わず、これで解決!
そう金づち。あんまり重量がなく、ピーラーの刃は小さくて苦労したんだけど、トンテンカン。お〜ちゃんと剥けるようになった!
【2016/12/21 23:27 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
12月20日(火)、おりがみ
先月ホンコントレイル50kmのガイドをした女性のお客様にいただいた折り紙。自作だそうで、飾ってみた。ガイド中に大潭湾でドラゴンボートの練習を見たから、なんかそれっぽい。^^
【2016/12/20 19:26 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
12月19日(月)、昨日の八仙嶺
土曜日は鳳凰山の南天門、日曜日は八仙嶺の黃嶺(Wong Leng, 639m)に登り、どちらも前半はトレイルではなく踏み跡を辿ったわけで、特に日曜日は12月とは思えないほど暑くて疲れ、帰宅して早々にお休みしちゃったのでブログもお休み。よって今日はその報告です。

日曜日は山仲間が毎週企画している山行に参加。9:00大埔墟駅に11人が集合。ミニバス20Bに乗り終点の洞梓で下車。登り口を探して童軍中心(ボーイスカウトセンター)をうろうろしたが、9:45頃無事わかって登り出す。


半分くらい登っただろうか? 写真をクリックして拡大すると後続の登って来るパーティの人がわかるよ。


目指す黃嶺(Wong Leng, 639m)は中央のひときわ高い所。


まだまだ遠く、迷惑かけるから先に行ってくれと1人脱落して10人になる。(;_;)


ようやく黃嶺の三角点に到着! 冬には(陽気は夏だが)珍しい素晴らしい眺望で、北西に中国の深圳のビル群が見える。


北は深圳の梧桐山で、右下の海辺は中国の沙頭角の街。さつき旅館も見える〜 ^^


黃嶺から下って衛奕信徑(Wilson Trail)に出て、西に行くか東に行くか迷ったが、初参加の人がいたので東の八仙嶺へ行こうってことになり、八仙嶺が始まる手前で振り返った眺め。


ところが初参加の人が足を吊り、私のストックをお貸しするが、エスケープルートはなく後戻りもできず、行くしかない! そして8つの嶺(踏破するのは7つだけど)を越える八仙嶺が始まった。


今日は参拝するつもりだった観音様が、手前の稜線からニョキッと白い姿を見せている。


海の向こうには馬鞍山。


ようやく8人目の仙人、仙姑峰が見えてきた!


この後、14:45に道路に出て無事終了。クリリン先生が帰り、9人でタイ飯屋で打ち上げ。香港人はあまりお酒飲まないから注文が少なくてビールがよく冷えていたのか、辛かった1日を忘れられるほど旨い最初の1杯でした!
【2016/12/19 22:41 】 | 香港2016年11月01日〜 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]