忍者ブログ
  • 2025.04«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/01 05:10 】 |
9月26日(金)、不作とはいえ
猿に食べられる前にと栗を拾いに行き…


イチジクと、小さいが柿もとってみた。もう食べられる。


でも冷蔵庫にはブドウと梨と、昨日お墓参りに来たいとこ夫妻にもらったブルーベリーとお団子(上の2つは東隣のおばちゃんに)があって、イチジクは毎日熟れるし、柿をとってる場合じゃない!

ブルーベリーは干しブドウのように干そうかと思ったが、種がないのでスムージーに入れると父がもって帰った。ついでに栗も。あー良かった! 去年に比べると不作とはいえ、贅沢な悩み。^_^;
PR
【2014/09/26 23:43 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
9月25日(木)、コルチカムと金木犀
去年より1ケ月も早くコタツを出すほど寒いのに、コルチカムは去年より少し早く咲いただけ。(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20130928/1/

なんの球根かわからず植え替えたから今年は花が少ない。左上に下の家の金木犀(キンモクセイ)が…


東隣のおばちゃんちは大量に咲いてる。


下の家のキンモクセイの大木。近所にもこの木が多く、屋外は甘〜い香りに包まれている。この臭いが嫌いな人は、「キンモクセェくっせぇ!」ってなるんだろうか。(^-^)

【2014/09/25 23:53 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
9月24日(水)、ぼたもち?と栗と無花果
うちでは一年中「ぼたもち」といっていたが、語源を調べると秋は「おはぎ」っていうらしい。
おはぎの語源は、秋の花、萩から来ている。→萩の餅、御萩餅→御萩(おはぎ)。ぼたもちの語源は、春の花、牡丹から来ている。→牡丹餅(ぼたんもち)→ぼたもち。(゚Д゚)ホォー

石垣の補修工事(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/201408/)の集金に来た建設会社の社長さんが、家で作ったおはぎと栗を持って来てくれた!


低気圧になった元・台風16号の影響で雨がぱらつき始め、濡れて腐らないようにと慌てて無花果(イチジク)の初収穫に行く(ついでにトマトとオクラも)。沢山とったのでうちのイチジクの大ファン(笑)下の家のおばちゃんと東隣のおばちゃんにお裾分け。
【2014/09/24 23:16 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
9月23日(火)、栗拾い?
今朝は非常に涼しくて、ジョギングを終えて温度計を見ると13度! ということは、ジョギング前は11度くらいだったのかも。まだ9月なのに、寒すぎ〜


去年は10月19日に出したこたつを(http://moriqzou.blog.shinobi.jp/Date/20131019/1/)、今年は弟が来た9月19日に出した。ちょうど1ケ月前!

ちょっと早いが栗拾い…(というか高枝切りハサミで切るんだけど)に行ってみた。豊作だった去年に比べるとできが悪い。
【2014/09/23 23:22 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
9月21日(日)、物干と排水の補修
飛び石連休なので昨日から弟が来ている。それより早く父が肥え刈りに来て、ヨネコさんの弟が沢でとったという蟹を持って来てくれた。去年も写真載せたかな? まるで上海蟹! (@.@)


うちの物干し竿の支柱は父が40年くらい前に立てたものでかなりグラグラしてて、弟が直してあげるといったままできてなかったから夢に出たらしく(笑)、来てくれた。


私が直したかったのは、池の排水が流れるU字溝の連結部分から水漏れしているようで、畑の土が流出して地盤沈下している。土建屋さんに直してもらおうかと思ったが、ジョギング中に廃材置き場に4メートルの塩ビ管があるのを見つけ、それを使ったら自分でできそうで、父に相談すると、廃材の持ち主は引っ越していないが、一応近所のお豆腐屋さんにいっておいたらいいって。

池の水は台風11号以来止まってて、水が来るようになったら補修が面倒だし、塩ビ管を1人で運ぶのは大変だから、これ幸いと弟を連れてお豆腐屋さんへ。ご主人曰く、「もういらんじゃろうけど、もし文句いわれたらワシが許可したってゆうたげる」って。おまけに車で運んでくれるという。ありがとうございます!
徒歩で持って帰るつもりだったが、持ってみると非常に重く、弟の乗用車には乗らないし、1管ずつ2往復してくれて本当に助かった!

これは、7月の連休に弟が来た時に直した池の排水の上部。


今回は下部に塩ビ管を2本入れた。もうこれで水漏れしないだろう!(水道水だと魚が死ぬので池の水は沢から引いており、皆さん夏は忙しいし、私は場所を知らないから直しに行けない)

【2014/09/21 23:41 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(0)
9月20日(土)、北アルプス・四(16日)
16日(火)
5:00朝食だから4:30頃には起きたのかな? 小屋はお兄さん2人できりもりしてて、一緒に布団を上げて食事。(私たちが出発する時、綺麗に布団を畳み直していた)



今朝は曇っていてご来光が見えず、朝食後、6:10小屋から5分の餓鬼岳(2647m)山頂へ登る。いや〜寒い! でも天使の羽のような雲と、昨日の燕山荘からのルートが見えて感無量。




6:30出発(N村さんが行方不明になって少し遅れる ^^;)。車を置いた白沢登山口へ下山するわけだが、日本100急登の1つらしい最初の「百曲がり」は大したことなかったが、針葉樹の根が露出した道は歩き辛く、大凪山(おおなぎやま、2079m)に登り返した後はガレ場や急坂を下る悪路が続く。昨日も大変だったし、餓鬼岳が人気ないのわかる〜

反面、下る人は全くおらず(小屋で同宿だったおじさんは唐沢岳ピストン)、登って来るのは年配の夫妻、男2女1の若者、単独の男性と非常に静かで行ったことない人にはオススメ! だがアタシは二度と行かないと思う。あ、オオヤマレンゲの実発見!


12:05最後の水場(我々にとっては最初の水場)でランチ。ここから白沢を下るわけで、木製の梯子のような橋で沢を渡り、危険な箇所には梯子や鎖があって、香港でM本リーダーに沢登りを教わったアタシは超楽しいが、万人向けじゃない。「魚止めの滝」なんてのもある。



16:00ようやく林道に出た! ここから駐車した地点まで200mらしく、今日も約10時間、お疲れ様でした〜!
銭湯で汗を流し、晩ゴハンを食べて、大阪に戻ったのは24:00を過ぎていた。
【2014/09/20 23:42 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
9月19日(金)、北アルプス・参(15日)
M本リーダーの報告で思い出した。昨日の登りは日本三大急登の一つだそうで、燕山荘は槍ケ岳に繫がる北アルプスの表銀座の玄関口。だからすごい人! 4:00からの朝食は早く並んだ者勝ち。食堂が一杯になったら次の回。ということで我々は朝食を断っておにぎりにしてもらった。>お昼のお弁当と同じだと思う

13日(月)
4:00頃起床。5:00にはご来光を見に外へ。浅間山の左が明るくなってきた。


南を向けば、遠くに富士山の頭がちょこっと見える!


テント場は狭く、ここだけ。


おぉ〜、出て来た!


ご来光が登ったとこで北に行くと一瞬、槍ケ岳が赤く染まる。


6:30燕岳(つばくろだけ、2763m)へと出発。30分ほどで山頂だが、人が多くて石碑を触っただけで反対側に下山し、記念撮影。ここで休みがとれず来た道を戻るN波さんとお別れ。




7:00振り返ると燕山荘が…



この花の名は?


北燕岳から1時間ほど下ると東沢乗越の分岐。休憩したら東沢岳へ登り返すわけだが、ここからは嘘のように人がいない。そりゃそうだ、ケンズリにかけて剥きだしの花崗岩を登ったり下ったり、面白いけど大変なのだ。




餓鬼岳小屋の赤い屋根が見えたとこで振り返ると、遠くに槍の頭と燕山荘。まぁよく来たもんだ。


16:30餓鬼岳小屋に到着。宿泊者は我々の他におじさん1人。昨夜はここも30人ほど泊まったそうな。17:00からの夕食はおでんと炊き込みご飯。20:00消灯。



【2014/09/19 23:39 】 | 徳島2014年03月28日〜 | 有り難いご意見(1)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]